土の病原菌を殺菌する・取り除く方法一覧。翌年も作物が健康に育てる

2021年2月25日園芸知識園芸,土づくり,家庭菜園

家庭菜園をしていると特定の作物ばかりを育てる人も多いでしょう。

得意だったり、育てやすかったりと。

同じ畑で同じ作物を育てることを連作といいますが、連作すると病原菌が繁殖しやすくなります。

年を越しても、少しでも病原菌が残っているとまた繁殖する恐れも。

そんな土を作物に影響なく、再び使えるように殺菌する方法を紹介します。

スポンサードリンク



連作した土は菌が繁殖しやすい

まず畑・プランター問わずに作物を連作した場合は特定の病原菌が繁殖しやすいです。

菌は作物の種類によって繁殖しやすい・しにくいものに分かれています。

そのため特定の作物のみ同じ土で育てているとその作物に寄生・餌にする菌が増えます

こうなるとその種類の作物が枯れやすい・実が悪くなるなどの症状が出やすいです。

冬を越しても菌が大量に繁殖していた場合、残った根や胞子などを介して翌年まで菌が多く残ることも。

こうして何年にも渡って土が汚染された状態になりやすくなります。

「前年はうまく育ったのに、今年の出来は悪かった」。

そんな場合、前年に残っていた菌が繁殖したことが原因の可能性があるでしょう。

同じ場所で作物を育てる場合、こうしたことを防ぐために土を殺菌する必要があります。

スポンサードリンク

作物を育てながら殺菌

異なる野菜を育てることで病原菌の繁殖を抑えることができます。

「特定の作物・菌」と書いた通り作物ごとに繁殖しやすい菌は決まっています。

つまり別の種類の作物を植えることで前の作物で繁殖した菌は生存しにくくなります

例えば1年目はトマトを栽培し、2年目は大根を栽培するといった方法です。

こうすればトマトをエサにしていた菌は大根をエサにはできないため、そのまま死滅していまいます。

注意点として全くの別種の作物を植える必要があります。

例えばトマトはナス科に属するためナスやジャガイモといった作物では菌が繁殖しやすいです。

逆に異なった作物なら菌の影響も受けませんので、その作物の収穫にも影響は出にくいです。

しかし毎回別の作物を植えるとなるとレパートリーが必要ですし、何より欲しい作物が収穫できないのはイヤでしょう。

そんなときは以下の土そのものを殺菌する方法を取ることになります。

畑など面積が多い場合

畑といった土が多い場合は畑をマルチで覆ってしまえば効率よく殺菌できます

①畑を湿らせる
②米ぬかを畑1㎡あたり200gほど土に混ぜる
③うねをつくり、マルチを張る

まずは土に水分と米ぬかを与えて微生物が繁殖しやすい状態にします。

病原菌は自分に合った作物のみをエサに繁殖するので、この方法では病原菌は繁殖しないのでご安心を。

微生物が繁殖すると病原菌のエサを食べてくれるので、病原菌の繁殖を抑えてくれます。

使うマルチは日差しが強い時期なら直接地面に日光が届くよう透明なものを。

日差しが弱いなら温度が上がりやすい黒いものを用意。

マルチを張るときはできるだけ土との隙間をなくすよう張りましょう。

病原菌は40~50℃ほどの温度で死滅します。

日差しが強い時期なら10日ほど。

それ以外なら20~30日ほど放置すれば、日光の効果で殺菌してくれます。

夏場に作物を収穫し終わった後の1か月ほどで殺菌してしまえば、翌年も安心して同じ作物を栽培できます。

ついでに堆肥などを混ぜ込んでしまえば土壌の改良もできます。

スポンサードリンク

プランターなど土の量が少ない場合

プランターの場合は土の量が少ないので取れる方法も多くあります。

状況によってどの方法を取るか決めましょう。

ビニール袋を使う

ビニール袋に土を入れて殺菌する方法です。

①土を湿らせ、よく混ぜる
②ビニール袋に土を入れ、袋の口を縛る
③日当たりのよい場所に置く

まず土を水で湿らせます。

水分がある土のほうが熱が伝わりやすく、温度が満遍なく上がりやすいです。

あとは土をビニール袋に密閉して日の当たる場所に置いておくだけです。

夏場など日差しが強い日は10日ほど、梅雨明けなどの季節なら20~30日ほどかかります。

また日差しが強いなら透明な袋のほうが熱が伝わりやすいです。

それ以外の季節なら熱をため込みやすい黒いビニール袋。

あとは熱を持ちやすいコンクリートの上などに置くようにしましょう。

水+日差しで殺菌

プランターに土を入れたままでも水と日差しを使えば殺菌できます。

①プランターの排水口をふさぎ、水が張るくらい目いっぱい入れる
②プランターをビニールフィルムで覆う
③日当たりのよい場所に置く

水の熱伝導を利用して殺菌します。

プランター内の水が減ってくると熱伝導も減ってきます。

土の表面が水面から顔を出すくらい減ってきたら、その都度水を継ぎ足しましょう。

これも夏場などの日差しが強い時期なら10日ほど、それ以外なら20~30日ほど放置します。

殺菌し終わったら水を抜いてよくかき混ぜましょう

そのままにすると土が固まってしまい、根つきが悪いです。

しかし固まった土を細かくしすぎると、今度はすぐ固まりやすい土になってしまいます。

最低でも1cmほどの土玉になるくらい細かくしておきましょう

熱湯で殺菌

熱湯の高温で病原菌を殺菌する方法です。

これまでの殺菌方法で最も早く終わりますが、かなりのお湯が必要になります。

①プランターの排出口をふさぐ or 別の容器に土を移す
②熱湯を土全体が浸るくらい入れる
③温度が下がるまで放置
④水を抜いて土を乾かす

お湯が漏れないようにしたら土全体がお湯に浸るくらい目いっぱい入れます。

湯気が少なくなり、手で触っても大丈夫なくらい水温が下がったら排水しましょう。

やけどには注意しましょう。

排水し終わったら土をシートなどの上に敷いて乾かします。

水+日差しの方法のように、土が塊になっているなら1cmくらいの土玉になるよう細かく砕きましょう

他の方法と違い高温で一気に殺菌するので、殺菌時間が1時間とかからずに終わります。

ただ土の量に比例してお湯の量も増えるので、プランターなど土の量が少ない場合に使ったほうがいいです。

あとプランターに直接お湯を入れる場合は熱による変形に気をつけてください

もし変形してしまうと元に戻らなくなり、耐久性もグンと下がってしまいます。

不安ならお湯が直接プランターにかからないように入れる・変形しても大丈夫な容器に移すなどの対策をしましょう。

冬場など寒い時期

寒い時期は高温にしにくいので、逆に低温を利用して殺菌します

マルチなどを使わないためコストもかからず、水やお湯も使わないので土が固まるといったことも無いです。

スコップ1つあればできる方法なので誰でも簡単にできます。

①土を掘り返して外気に触れやすくする
②そのまま放置

まず畑なら土を山状に掘り起こします。

こうして外気に触れやすくして土の温度が下がりやすくします。

あとはこのまま冬の間放置するだけ

これだけでも病原菌や害虫が繁殖・生存できなくなり、殺菌できます。

プランターの場合は幅が細長いような形の場合、そのまま冬場に放置すれば充分殺菌できます。

できるなら日陰など、より冷えやすい場所に置くと更に効果が上がります。

殺菌が終わったら

殺菌が終わったら土に土壌改良材などを加えましょう。

特に水を使った殺菌方法だと、土が固まってしまう or 砂状に細かくなってしまいます。

固い土でも砂状でも、根の張りが悪くなります。

おまけに菌といっしょに微生物も死滅してしまいます。

微生物は有機物を分解して栄養をつくってくれる大事な役割を持ちます。

堆肥が栄養を持つのはこれが理由です。

微生物は自然界に多く生息してるためいずれ土に定着しますが、スタートダッシュが遅くなります。

おすすめは腐葉土や家畜フンといった有機肥料

これで微生物・栄養・保水性・排水性と揃った土にできるので、殺菌し終わった土に混ぜ込みましょう。

最後に

以上で土の中の病原菌を殺菌・消毒する方法の紹介を終わります。

園芸や家庭菜園を何年もしていると大量の使い古しの土が出るでしょう。

しっかり殺菌していないと次の年に病原菌を持ち越してしまいかねません。

かといって捨てるのももったいないし、買い足すにはお金がかかる…。

そんな時はこれらの方法で殺菌をして、また安心して使える土に戻しましょう。

スポンサードリンク