電気ヒーターは「ストーブ型」と「遠赤外線型」の2種類。それぞれのメリット・デメリット

冷房・暖房暖房効果

多種多様な電気ヒーターが販売されていますが、実際には大雑把に2つの区分ができます。

それが「ストーブ型」か「遠赤外線型」か。

それぞれ暖房効果や効率性、あるいは光熱費で差が出てくるため、今使っているヒーターの種類が最適なのかは意外と重要。

どこがどう違うのか理解しておけば、自分はどちらのタイプのヒーターを使うべきか判断しやすくなります。

スポンサードリンク



ストーブ型のヒーターとは

ストーブ型ヒーターは、石油ストーブのように空間を暖めるのに向いたヒーターになります。

この分類のヒーターは「ヒーターそのものが発熱する」といった仕組みです。

対象となるヒーターの種類はこちら。

・セラミックファンヒーター
・オイルヒーター
・パネルヒーター(大)

これらのヒーターの特徴は暖房効果がかなり高いこと。

ヒーターそのものを発熱させ、それをファンなどで送風するため、広範囲を暖めることが可能となっています。

要は石油ストーブを電気ヒーターとして再現したもの。

空気(空間)そのものを暖めるのに向いたヒーターも多いので、部屋全体を暖めたい場合に特に有効です。

ただ逆に言えば電気量が少ないと暖房効果も激減していく・光熱費が上がりやすい点がネック。

石油ストーブのように10℃近く室温を上げるなら1000Wくらいは使うため、光熱費がかかりやすくなります。

そして体温を上げるのに時間がかかるのも人によっては難点。

体温を効率よく上げるには身体の内部にまで熱を通し、その熱を血液によって身体中に送ってもらうのが最適です。

しかしこれらのヒーターでは短時間だと暖房効果が低く、なかなか内部まで熱が浸透しません。

「皮膚の表面はしっかり暖まったのに、廊下に出たらすぐに冷えた」なんて経験がある人はこれが理由。

「冬の朝起きてすぐに暖まりたい」「帰宅してすぐ暖まりたい」なんてケースだと不向きです。

ただし室温を上げておけば長時間は熱が留まるので、長期的な暖房効果を得たいならこちらを選びましょう。

スポンサードリンク

遠赤外線型のヒーターとは

遠赤外線ヒーターは身体の中まで暖めるのに向いたヒーターになります。

遠赤外線は照射された部分の原子や分子を振動させるため、それが熱となって発熱します。

素材には通電すると遠赤外線を多く放出する「ニクロム線」「カーボン」「グラファイト」などが使われています。

遠赤外線カテゴリーになるヒーターがこちら。

・石英管電気ストーブ
・ハロゲンヒーター
・カーボンヒーター
・グラファイトヒーター
・シーズヒーター
・セラムヒーター
・パネルヒーター(小)

基本的には「電気ヒーター」と呼ばれるものの大半は、遠赤外線を用いたヒーターがほとんどです。

これら遠赤外線ヒーターの特徴として少ない消費電力で暖房効果を発揮する点が挙げられます。

遠赤外線ヒーターは200Wほどと低電力から稼働し、かつしっかりと効果が出るヒーターが多いです。

そのため暖房効果を出しつつ、光熱費を削減したい人に特におすすめできます。

欠点として空間を暖めるのには向いていないです。

遠赤外線は空気などを加熱する効果は無く、あくまで固形物に照射されて初めて発熱します。

そのため何もない空間に照射し続けても、大した暖房効果は得られません。

数時間経っても数度しか室温が上がらないため、長期的な暖房効果はありません。

あくまで「個人レベル」「狭い範囲」で即座に・効率よく暖まりたい人におすすめされます。

ただ、空間も暖められるように工夫された「シーズヒーター」「セラムヒーター」なども登場してます。

これらのヒーターは消費電力を多くすれば部屋全体を暖められるよう加工されており、ストーブ型のヒーターと同じように使えます。

もちろん200W程度の低電力でも稼働できるため、「個人」から「部屋」まで暖められます。

暖める範囲で違う

各ヒーターの特性を見てみると、暖める範囲が「部屋全体」か「自分のみ」かでくっきり分かれてます。

ストーブ型ヒーターは部屋といった高範囲を暖めるため。

遠赤外線ヒーターは個人レベルで暖めるため。

このように用途が明確に分かれているので、その辺を理解してないと思ったような暖房効果を得られません。

リビングのような広い空間を暖めたいのならストーブ型ヒーター。

光熱費を抑えつつ、自分だけや狭い範囲を暖めたいのなら遠赤外線ヒーター。

使い方や設置場所によって適切なヒーターも変わってくるので、どうヒーターを使うかが肝心です。

今回は大雑把な解説でしたが、各種ヒーター毎の特色をまとめた記事がこちら。

電気ヒーターの種類と選び方。部屋を暖める・体の芯を温めるヒーター

自分がどのような暖房効果を得たいのか、一度整理してからヒーター選びをしましょう。

スポンサードリンク