家庭菜園で栽培できる代表的な野菜の種類と、種まき・収穫時期・難易度の一覧
最近は野菜の値段が高くなることもあり、自分で野菜を育てようとする人もいるかと思います。
しかし自宅で野菜を栽培したくても、「初めてだから何が育てられるのかわからない」なんて人もいると思います。
特に種まきから始めようとする場合だと、種まきに適した季節でなければ順調に育たないこともあります。
あるいは野菜によっては簡単に栽培できるものから、収穫までに手間がかかるものと多岐に渡ります。
そんな人の為に家庭菜園で代表的な野菜の種類や、種まき・収穫時期や野菜の種類別の難易度などを簡単に紹介したいと思います。
根野菜
人参や大根といった土の下で育つ野菜です。
収穫までの期間が長く1回こっきりなので、失敗するとロスが大きいです。
栽培・収穫時期一覧表
難易度
◎…易しい。放置気味でもどこでも育ってくれる。
○…普通。ある程度気にかけて育てる必要がある。
△…少々難しい。育てる際に注意することがある。
×…かなり難しい。手間がかかったり、畑限定で育てること推奨。
野菜 | 難易度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人参 | △ | ||||||||||||
大根 | ○ | ||||||||||||
カブ | △ | ||||||||||||
タマネギ | ○ | ||||||||||||
ジャガイモ | ◎ | ||||||||||||
さつまいも | ○ | ||||||||||||
サトイモ | ○ | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
根野菜を育てるときの注意点
全体的な注意点
根野菜は地面の下に伸びる・肥大化するので、土が固い・土の深さが無いと大きく育ちません。
そのためプランター栽培にあまり向いていない野菜が多いです。
スーパーで並ぶような大きさにしたいなら、必ず畑などで地植えにして栽培するようにしましょう。
収穫できるまでの期間も長いので、その間の管理が面倒に感じる人もいると思います。
ただプランターでも育てられる小さく育つ「ミニ大根」や「小カブ」といった品種もあります。
こちらは小さい代わりに収穫までの期間が短いため、早いペースで収穫できます。
人参
種まき時期…2~4月、7~8月
収穫時期…6~7月、10~2月
発芽してから茎が折れないようにする必要性があります。
人参は根を張ってからある程度育つまでの間は茎がものすごく細いため、散水するだけでも折れかねないくらいです。
そのため発芽してからしばらくは茎が折れないよう土を寄せたりする必要があります。
根を張る力もあまり強くないので、固い土ではまともに大きくならないのでしっかり土を耕しましょう。
しかし大根のような大きさではないのでプランター栽培もしやすく、畑が無くとも育てられるのがポイントです。
大根
種まき時期…4~5月、8~9月
収穫時期…6~7月、10~12月
根野菜でもかなり土深く伸びるので、深さが無いと大きくなりません。
一番は畑で栽培することですが、プランターで栽培したいならかなり大きなものや、1本を目安に深さのある植木鉢で栽培する方法もあります。
人参ほど折れやすくはありませんが、最初のころは土寄せしておけば折れる心配が少なくなります。
カブ
種まき時期…3~4月、9~10月
収穫時期…4~5月、10~11月
大根に比べるとあまり土の深さが必要ないので、大型のプランターでも栽培できます。
実の大きさも大根ほどではないため種まきから2か月ほどの期間で収穫できるのもポイントです。
注意したいのがカブの葉が虫に食べられることがよくあります。
意外でしょうがカブの葉はモンシロチョウの幼虫に食べられやすいです。
おまけにバッタといった他の虫も食べに来るので、葉物野菜並みの防虫対策をした方がいいです。
タマネギ
種まき時期…8~9月
収穫時期…5~6月
タマネギは種からではなく、球根から育てると簡単に栽培できます。
種から育てると手間と時間がかかりますが、球根からならほぼ確実に根付いてくれるので2か月ほど栽培期間を短縮できます。
ホームセンターなどで販売しているタマネギの球根は30個前後入っているので、よほど大きな畑でもないと足りないことは無いと思います。
ジャガイモ
種まき時期…2~3月、8~9月
収穫時期…3~4月、11~12月
ジャガイモは収穫タイミングを逃さないようにしましょう。
収穫タイミングを逃すと芽が出てしまったり、栄養を取られてしまっています。
芽が出たジャガイモには毒があるので、絶対に食べないようにしましょう。
あとジャガイモが日に当たるのも避けましょう。
ジャガイモ本体に日が当たると皮が固くなったり芽が出やすくなるため、食用に適さなくなってしまいます。
土が固いと土表面にジャガイモが露出しやすいので、日頃から様子を見て土を被せるようにしましょう。
さつまいも
種まき時期…3~4月
収穫時期…10~11月
うまく根付けばよく育ってくれるさつまいもですが、つるボケには注意しましょう。
土の栄養が多すぎるとつるばかり伸びてしまい、肝心のさつまいもが育ちません。
土の栄養を多すぎず、少なすぎずうまく調整する必要があります。
サトイモ
種まき時期…4~5月
収穫時期…10~11月
個人的にですが、サトイモは根野菜でもダントツに栽培しやすいです。
栽培には畑や大型のプランターが必要になるものの、病気も虫食いもほぼないので、一度植えてしまえばあとは放置しても育ってくれます。
強いて挙げるなら、サトイモを栽培するときは乾燥に注意しましょう。
土が乾燥してしまうとサトイモはうまく大きくならないため、土寄せしたりして土の中が乾燥しないように工夫しましょう。
あとは土の栄養と日光さえあればうまく育ってくれます。
ちなみにジャガイモと違いサトイモの芽に毒はありません。
サトイモ本体は植物の「茎」にあたり、他のイモ類とは少々勝手が違います。
芽が出てしまうと栄養が取られて少なくなりますが、そこまで神経質になる必要はありません。
茎自体も食べれるので興味のある方はどうぞ。
実がなる野菜
トマトといった実が鈴なり式にたくさん生るため、多くの収穫量が見込めます。
初心者でも育てやすいものが多いのに加えて、実が数か月単位で生り続ける種類も多く1本植えるだけでもかなりの量が収穫できます。
ただ種類によって栽培の難易度が極端なので、選ぶ野菜ごとに栽培する方法には注意しましょう。
栽培・収穫時期一覧表
難易度
◎…易しい。放置気味でもどこでも育ってくれる。
○…普通。ある程度気にかけて育てる必要がある。
△…少々難しい。育てる際に注意することがある。
×…かなり難しい。手間がかかったり、畑限定で育てること推奨。
野菜 | 難易度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トマト | ◎ | ||||||||||||
キュウリ | △ | ||||||||||||
ナス | △ | ||||||||||||
とうもろこし | × | ||||||||||||
ピーマン | ◎ | ||||||||||||
シシトウ | ◎ | ||||||||||||
かぼちゃ | × | ||||||||||||
スイカ | × | ||||||||||||
ゴーヤ | ○ | ||||||||||||
枝豆 | ◎ | ||||||||||||
オクラ | ◎ | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
実がなる野菜を育てるときの注意点
全体的な注意点
実を大きくするため栄養がたくさんある土に植えましょう。
これらの野菜はしっかりした実をつけるのにかなり多くの栄養分が必要になります。
そのため小ぶりの実をつける野菜でもなければ、畑などに植えて栽培するのが基本です。
逆にミニトマトのような小さい実をつける野菜ならプランター栽培でも十分に収穫できます。
ただ実にかなりの水分が必要・日に当たるため蒸発する水分量が多いなどの理由で、水不足だと実が萎んでしまうことが多くなります。。
収穫時期が夏場の熱い時期に集中しているので、毎日散水して土が乾かないようにしましょう。
トマト
種まき時期…2~3月
収穫時期…6~9月
大・中・小といったサイズの品種があり、それぞれ栽培可能な方法に違いがあります。
大玉なら畑植えが基本。
中玉なら畑植え、あるいは土が多く入るプランターで栽培。
小玉ならプランター栽培でもOKと、実の大きさによって必要な土(栄養)の量も違ってきます。
実が大きくなると収穫できるまでの時間も延びるので、毎日収穫したいなら小~中玉のトマトがオススメです。
キュウリ
種まき時期…3~4月
収穫時期…6~8月
きゅうりの栽培で特に注意したいのが絶対に水不足にしないことです。
キュウリを食べたときの瑞々しさからわかる通り、キュウリは多量の水分を含んで育っています。
そのため水不足になるとすぐに萎びたり最悪枯れたりするため、水や土を多く含めないプランター栽培では失敗しやすくなります。
畑に植えるか、深さが40cm以上あるようなプランターや植木鉢を使いましょう。
ナス
種まき時期…2~3月
収穫時期…6~11月
ナスは収穫期間も長く、栄養さえ足りていればたくさんの実をつけてくれます。
しかし栽培途中でナスの実が葉や茎に触れないようにしましょう。
ナスの実は刺激に弱く葉や茎に触れて刺激が加わるとすぐに傷つき固くなってしまいます。
実を保護せず放置すると「亀裂が固まったような」ナスになってしまいます。
実が大きくなり始めたら実に触れそうな葉は取り除くようにしましょう。
とうもろこし
種まき時期…4~5月
収穫時期…6~7月
家庭菜園でも代表的なとうもろこしですが、栽培の前に2つ注意したい事があります。
・安定して実をつけたいなら人口受粉する
・スーパーに並ぶような実は1つしかならない
とうもろこしはたくさんの粒で構成されているため、自然受粉ではしっかり受粉しない粒が出てくることが多くなります。
とうもろこし全体の粒を受粉したいなら自分の手で受粉させたほうがいいです。
あととうもろこしは3つ実をつけますが、大きくなるのは1つだけです。
とうもろこしは茎の3カ所に生りますが一番最初にできるとうもろこしが最も大きくなります。
次点で2番目のとうもろこしが、ギリギリ食べられるかどうかのサイズになるのがてっぺんに生る3番目といったところです。
基本的に食用に適しているのは1番目と2番目になるとうもろこしなので、それを念頭において栽培しましょう。
最初から3つ目を諦めて切ってしまい、1番目と2番目を大きくするという方法もあります。
ピーマン
種まき時期…3~4月
収穫時期…6~10月
誰でも簡単に、どこでも栽培できる初心者オススメの野菜がピーマンです。
収穫できる期間も長く、栄養さえ足りていればピーマン一株から通算50個以上の実が採れます。
虫食いなども起きにくくかなり放置気味にしても安定して育ってくれます。
プランターでも上記のように栽培できるので、家庭菜園に慣れていない人でも安心して育てられます。
ちなみにピーマンは熟すと緑色から赤色に変わりますが、緑色のときよりもビタミン類が多く苦みも無くなります。
赤いピーマンは見慣れない人もいるでしょうが、問題なく食べられます。
シシトウ
種まき時期…3~4月
収穫時期…6~10月
シシトウは「シシトウガラシ(獅子唐辛子)」といい、トウガラシの辛くないものを品種改良してできた野菜です。
シシトウはピーマンと同じように虫食いも少なくたくさん実をつけてくれるため、初心者でも栽培しやすいです。
ピーマンと似たような栽培で問題なく、ピーマンよりも実が小さいため収穫までの時間も短く済みますし、同じように1株から数十個は簡単に採れます。
ただ注意したいのが偶にトウガラシに先祖返りする奴が居ることです。
刺激を受け続けるとこうなる傾向が高いらしく、夏場の暑さや水不足などの刺激でトウガラシ並に辛くなる実が出てきます。
しかもどれが辛い実なのか区別がつきにくいので、いざ食べてみたら「辛ッ!」となることもあります。
なるべく辛くしたくないなら、夏場は直射日光は控えめにして水をたくさん与えましょう。
かぼちゃ・スイカ
かぼちゃ
種まき時期…3~4月
収穫時期…7~8月
スイカ
種まき時期…3月
収穫時期…7~8月
かぼちゃやスイカといった特大の野菜は実が落ちることが多いです。
せっかく実がなっても、実自身の重さで茎から取れてしまうことが多発します。
そのため実が取れないように調整したりする作業が必要になります。
実が地面についてしまうので、ワラなどを敷いて土と直接触れないようにする必要もあります。
かなりの栄養を必要とするため、土が多い大型のプランターで栽培しても1・2玉採るのが限界です。
複数の実を収穫したいなら畑で栽培しましょう。
ゴーヤ(ツルレイシ)
種まき時期…4月
収穫時期…7~9月
ゴーヤのようにツタを伸ばして実をつける野菜はツタを絡ませる網や支柱が多く必要になります。
ゴーヤはトマトのようにメインの茎から枝分かれして実をつけず、伸びたツタに実をつけます。
そのためツタが何かに巻きついていないと実を支えられません。
アサガオなどを育てるときと同じように、網状にした支柱を用意して栽培する必要があります。
あとゴーヤは完熟するとものすごく柔らかくなります。
ゴーヤの歯ごたえを残したいなら、実が黄色になる前に収穫しましょう。
枝豆
種まき時期…4~6月
収穫時期…7~9月
枝豆はピーマンなどと同じく簡単に育てられる野菜の部類で、虫食いなども少ないので安定して育てられます。
ただサヤに入った実の大きさが全体的に安定しにくいので、あとから生った実ではかなり小さくなることが多いです。
そのため収穫の際には大きい実と小さい実が混在するようになりますが、あまりに収穫が遅いと最初に生った実がダメになってしまいます。
遅くに生った実は取捨選択するような気持ちで早めに収穫してしまいましょう。
オクラ
種まき時期…3~4月
収穫時期…7~10月
ピーマンのように鈴生りはしませんが、放置気味でも栽培できる野菜です。
一回のタイミングで数個しか生りませんが、その分実1つができる時間が短いです。
花が落ちてから1週間で7~10cmくらいに育ちます。
茎が伸び続ければ実に生る花も出続けるので、うまく栽培できれば最終的に1株から20個以上は採れます。
葉物野菜
栽培・収穫時期一覧表
難易度
◎…易しい。放置気味でもどこでも育ってくれる。
○…普通。ある程度気にかけて育てる必要がある。
△…少々難しい。育てる際に注意することがある。
×…かなり難しい。手間がかかったり、畑限定で育てること推奨。
野菜 | 難易度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャベツ | × | ||||||||||||
レタス | △ | ||||||||||||
白菜 | △ | ||||||||||||
チンゲン菜 | △ | ||||||||||||
ほうれん草 | △ | ||||||||||||
小松菜 | 〇 | ||||||||||||
水菜 | 〇 | ||||||||||||
ネギ | ◎ | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
葉物野菜を育てるときの注意点
全体的な注意点
<葉物野菜は虫による食害が起きやすい野菜ばかりです。
モンシロチョウの幼虫による食害が有名なキャベツだけでなく、バッタ・ナメクジといった虫にも葉が食べられてしまいます。
もし1匹でも放置すると1週間もあれば殆どの葉が食べられてダメになってしまいます。
そのため野菜を守るために不織布などの防虫ネットを張るのは当たり前で、虫の侵入を防ぐためにすることが多いです。
芽が出たての頃でも卵を植えつられることも多いので、防虫ネットを張っても定期的に中の様子を確認する必要があります。
水と日光があれば割と育ちやすい葉物野菜ですが、食害による栽培失敗がダントツの野菜でもあります。
キャベツ
種まき時期…7~8月
収穫時期…10~12月
キャベツはモンシロチョウの幼虫が一番の敵です。
芽が出たばかりの葉でも卵を産みつけるので、早い段階で卵・幼虫の除去をして防虫ネットを張る必要があります。
大玉なので栄養も多く必要になるので畑で育てるか大型のプランターに1株で育て、水と日光をできるだけ多く与えましょう。
レタス
種まき時期…3~4月、8~9月
収穫時期…5~6月、10~12月
レタスはキャベツ同様に大玉の野菜ですが育つのが早く年に2回栽培できます。
しかし畑などでの栽培が推奨されるのは同じなので、できるだけ土が多い状態で栽培しましょう。
早いと3月くらいから栽培できますが、収穫時期に虫が出てくるので食べられないようしっかり防虫ネットを張っておきましょう。
白菜
種まき時期…8~9月
収穫時期…11~2月
キャベツなどと種まきや注意点は同じですが、白菜の方が少々収穫時期は遅くなります。
11月にもなれば虫も出なくなるので、それまで食害を防げればあとは安心して栽培できるようになります。
冬の間放置しても平気だったりするので、焦らず収穫できるかを見ていきましょう。
チンゲン菜
種まき時期…4~5月、9~10月
収穫時期…5~7月、10~12月
キャベツなどと比べると小ぶりですが成長も早く、年に2回栽培できる機会があります。
肉厚のある葉になりますが、栄養さえあればかなり密集して栽培しても大きく育ってくれます。
5cmほどの間隔で1本育つように間引き・栽培すれば1株の大きさも良くなります。
ほうれん草
種まき時期…3~4月、9~10月
収穫時期…5月、10~4月
チンゲン菜と同じく、年に2回栽培・収穫できる機会があります。
しかもチンゲン菜に比べると耐寒性があり、10月までに種まきすれば冬を通して育ってくれます。
11月にもなれば虫もほぼいなくなるため、食害を気にせず栽培できるようになります。
チンゲン菜と同じく5cm間隔で1本育つように間引き・栽培しましょう。
小松菜
種まき時期…2~10月
収穫時期…4~12月
小松菜はほぼ年中いつでも栽培・収穫できます。
いつでも、どこでも育つため葉物野菜の中でも簡単に栽培できます。
収穫できるまでの期間も短いため、収穫した後は失敗したとしても再度植えることで収穫量を増やせます。
間引き間隔はチンゲン菜などと同じく5cmほどになります。
水菜
種まき時期…8~10月
収穫時期…11~3月
水菜は夏~秋の内に種まきして栽培します。
ほうれん草と比べてもかなり大きくなりやすいので、収穫量は見込めます。
ただ早くに植えるとモンシロチョウが卵を植え付けやすく、おまけに葉が密集しやすいためモンシロチョウの幼虫などが見つけにくくなりやすいです。
10月頃に植えるとモンシロチョウも少なくなるので、見逃しによる食害を防ぎたいならかなり遅めに栽培を始めましょう。
ただその場合は正月のお雑煮などに使いたい場合、葉が成長しきらず小さい場合もあるので気をつけてください。
プランターでも簡単に栽培できるので、食害を防ぎつつ収穫量を上げたいならかなりの数を植えるようにしましょう。
ネギ
種まき時期…3~4月
収穫時期…10~2月
ネギは葉物野菜の中でも虫による食害も少なく、放置気味でも育てられます。
ネギは種植えよりも苗を植えて育てるのが一般的です。
特に小さいネギは根元付近の茎を残して収穫すれば、また新しいネギが生えてきます。
こうすれば長い期間収穫できるので、根っこごと収穫せず茎を残して葉の部分だけをハサミなどで切って収穫するようにしましょう。
収穫したネギから再度収穫する方法も記事にしてあるので、興味のある方はどうぞ。
初心者でも安心して育てられる野菜
上記で紹介した野菜から、家庭菜園に慣れてない人でも簡単に育てられる野菜を選びました。
ジャガイモ・サトイモ
ジャガイモとサトイモは実が多くなりやすく、「食べられる部分」を安定して育てられます。
そこまで大きめにならなかったものでも、来年用の種イモにできたりと無駄なく活用できます。
葉が虫に食べられることも少ないので、水さえ与えれば枯らすことなく栽培しやすいです。
トマト(小~中)
小~中玉のトマトなら実が生りやすく、収穫しやすいです。
大玉トマトだと熟すのに時間がかかり、その間に虫に食われることが多くなります。
小~中玉のトマトなら実が熟す時間も短いため、早めに収穫できます。
鈴生り状にたくさん実をつくりたいなら小玉トマトを、ある程度肉厚なトマトを食べたいなら中玉トマトを栽培しましょう。
ピーマン・シシトウ・オクラ
上記で紹介した通り、これらの野菜はとにかく簡単に栽培できます。
あまり栽培中に手間をかけることもなく、半ば放置して育ててもたくさん実をつけてくれます。
虫による食害も少なく、雑草を除去するくらいでも育てられます。
しっかり追肥すれば3ヶ月くらいの長い期間は収穫し続けられるので、家庭菜園での収穫量を多くしたいならオススメの野菜です。
ネギ
料理のメインにはできませんが、ピーマンなどと同じく手間いらずで長く収穫できる野菜です。
上記で説明した通り植え付けも簡単だったり、小さめのネギならプランターでも栽培できます。
冬場でも育つので必要なときに収穫すれば管理もラクなのもいいです。
最後に
これで家庭菜園で育てられる代表的な野菜の紹介を終わります。
初めて家庭菜園を始める人の参考用にと、育てやすさなどに重点を置いて一覧にしてみました。
どんな野菜があるか分からなかったり、育てる前の注意点を知りたいは参考にしてください。