トカゲが食べる虫の種類。ショップで販売している虫から、その辺で捕まえられる虫まで紹介
国内・海外の種類問わず、トカゲを飼おうと思っても何を食べるのかイマイチわからない人もいると思います。
トカゲは種類によっては食べるものが少々変わっており、人工餌でも食べてくれるトカゲもいれば、生きている餌しかなかなか食べないトカゲも。
はては果物だって食べるトカゲもいます。
今回はトカゲがしっかり食べてくれる餌の紹介をします。
生きた餌の「活餌」
トカゲの餌とイメージしやすいのが、生きた虫などの「活餌」だと思います。
陸ガメのような草食性の爬虫類でもなければ、まず間違いなく食べてくれるエサといえるでしょう。
トカゲとしても生きている=害がないと判断してくれるため、動かない餌よりも食いつきはいいです。
トカゲといった爬虫類飼育が初めての人は特にそうですが、肉食・雑食性のトカゲに安定して食べ続けてもらいたいなら、優先的に与えていきましょう。
市販されている活餌にもかなりの種類があるので、その中でもメジャーな活餌の修理をそれぞれ紹介します。
コオロギ
かなりメジャーな活餌で、大抵のトカゲはしっかり食べてくれます。
一般的に市販されているコオロギの種類には「ヨーロッパイエコオロギ」と「フタホシコオロギ」があります。
ヨーロッパイエコオロギ
「ヨーロッパイエコオロギ」(以下イエコオロギ)は少々小さいですが、その分小さい種類のトカゲでも食べられるサイズなので、そういったトカゲでも安心して与えられます。
少々名前が長いのでショップなどでは省略されて「イエコ」なんて呼ばれたりもします。
後述する「フタホシコオロギ」ほど臭いもないので、自宅で繁殖させたりキープするのにも抵抗は少ないと思います。
ただ生体になっても1.5~2cmくらいまでしか成長しないので、満足するまで食べさせられるトカゲは30~40cmくらいの大きさまでになります。
コオロギは草食寄りなので、キープ・自家繁殖させる際には野菜クズといったものを与えていきましょう。
コオロギ専用のエサも売っているので、トカゲに与えるときの栄養価を上げたいならそういったエサを使うのもいいと思います。
フタホシコオロギ
「フタホシコオロギ」は少々大きめのサイズ、それこそ生体なら3cmほどとイエコオロギの倍くらいの大きさになります。
大きい分食べ応えがあるため、30cmくらいのトカゲなら2~3匹くらい与えればおなかもかなり膨れます。
50cmくらいまでのトカゲでも大丈夫なので、1m越えのようなトカゲでもなければお腹を空かせることもないと思います。
ただ臭いがキツイため、余ったコオロギをキープしたり、繁殖させるときには注意してください。
特に死んだフタホシコオロギはかなり臭うので死骸は早めに処理しましょう。
個人的に自家繁殖させるならイエコオロギの方が臭いも少なくオススメです。
保存用コオロギ
上記のコオロギを乾燥・冷凍・缶詰めなどにして長く保存しやすくしてあるものです。
生きてはいませんが冷蔵庫などで保存できるため、管理の手間は省けます。
ただ生きていない分、食べてくれる頻度も減ってしまいます。
特に缶詰めのコオロギは臭いが少々キツクなっているので、開封したら早めに与え切ってしまいたいところです。
ミルワーム
ミルワームも代表的な活餌になります。
おそらく「生きているエサ」の中では特に保存がラクな部類に入ると思います。
ミルワームにも種類があり、2~3cmくらいの一般的なミルワームと、5cmくらいになる大きな「ジャイアントミルワーム」があります。
大きめのトカゲならジャイアントミルワームの方が食べごたえもあるため、1~2匹でもかなりおなかが膨れるのでそちらを与えましょう。
ただミルワームは栄養の偏りがあるため、ミルワームだけ与えていると栄養が足りなくなる恐れがあります
他の活餌と併用したり、後述する爬虫類用のサプリメント「栄養パウダー」をふりかけたりして栄養価を高くしましょう。
餌用ゴキブリ
爬虫類のエサとして専用の「ゴキブリ」もいます。
…「ゴキ」と聞くと抵抗が強い人も多いでしょうが、「チャバネ」と違って餌としての種類のゴキブリになります。(そんな違わないと思う人も、これまた多いでしょうが…)
有名なものとして「デュビア」と「レッドローチ」という種類のゴキがいます。
デュビア
黒く大きめのゴキで、正式名称は「アルゼンチンフォレストローチ」といいます。
「フォレスト」の通り森に生息しているゴキです。
動きが緩慢な(のそのそ動く)ため簡単に捕まえられるので、コオロギと違ってトカゲに与える際の時間や手間を減らせます。
ボリュームもあり生体は4cmくらいまで成長します。
そのため50cm越えのトカゲでも主要な餌として与え続けることができます。
他のゴキにもいえますが意外と臭いが少ないため、コオロギと違って繁殖やキープの際の臭いによる不快感を減らせます。
プラケースのようなツルツルの壁は登れないので、脱走の危険性は少ないです。
ただよく「飛ばない」なんて聞きますが、羽根があるオスのデュビアではホバリングくらいはするので、ケースの高さによっては脱走しかねないので注意してください。
繁殖力は低めで、トカゲを多く飼っていたり、一度にたくさん与える必要があると供給が追い付かなくなるので覚えておきましょう。
レッドローチ
レッドローチは名前の通り赤い色をしたゴキで、デュビアと正反対の特徴を多く持っています。
まずデュビアと違い小さめのサイズになるため、30cm以下の小型のトカゲ向きのエサといえます。
しかし繁殖力が強く短期間で増えるため、自家繁殖させるのは容易になります。
臭いはデュビア同様少ないためそこまで気にすることは無いと思います。
ただ動きが少々早くなるので捕まえる手間はその分増えます。
また成長すると壁を登れなくなりますが、幼体のように軽いと登る個体もいます。
デュビアよりも小さい=身体が軽いので、ホバリングの距離なども伸びるのでより注意してください。
※これらのゴキを繁殖させる際の特大の注意点
「デュビア」にしても「レッドローチ」にしても、「ゴキ」が脱走するのだけは防ぎたいでしょう。
そのため「登りにくいツルツルなプラケースを使う」「洗うときにケースにキズをつけない」。
これだけは特に注意して管理しましょう。
これらのゴキは壁を登る能力が低く、特に成長すると自重で登れなくなるくらいです。
しかしケーズの壁に少しのキズや汚れがついていると、そこに足を掛けて登ってきます。
そのためケースを洗うときはスポンジやたわしのようなキズが付きやすいものではなく、布のような柔らかくキズをつけないもので洗うようにしましょう。
とにかく壁を登っての脱走を防ぐには「ケースの壁はできるだけキレイにしておく」「壁にキズがつかないように洗う」。
これらを順守して管理するようにしましょう。
冷凍○○
活餌とは少々違いますが「生(ナマ)」ということで紹介します。
主に1m越えの「オオトカゲ」などの種類のトカゲの主要なエサとなる「冷凍マウス」や「冷凍ヒヨコ」などがあります。
よほど専門的なショップでないと取り扱ってない場合があるので、そんなときはネットショップなどで取り寄せるしかありません。
しかし本当に1m越えのような大型のトカゲに与えるエサなので、それより小さいトカゲなら他のエサで代用したほうがラクですし、コストもかかりません。
「冷凍」の通り普段は冷凍庫などで保存するため、他の食材と混ざるのがイヤなら、専用のスペースを確保してから購入しましょう。
その他:庭などで捕まえられる虫
ここからは庭先などで捕まえられる虫で、かつトカゲが食べてくれるものを紹介します。(とはいっても、大抵の虫なら食べてくれますが…)
ただ毎日のように与えるのは難しいと思うので、緊急用や数回分のエサ代が浮くくらいに考えましょう。
バッタ
主のメジャーな種類の「バッタ」も、コオロギと同じくよく食べてくれます。
ただ「バッタ」といっても種類によっては2cmくらいまでしか成長しないものや、トノサマバッタのように10cm近く成長するものもいたりします。
しかもバッタは細長いため、コオロギのようにトカゲが一呑みにできないことが多いです。
特に大きな後ろ足がついているバッタだと、その足が食べるのに邪魔になってきます。
あらかじめ後ろ足を取っておけばトカゲも食べやすいですし、ジャンプなどもできなくなるので脱走の心配も減ります。
エンマコオロギ
エンマコオロギは日本に生息しているコオロギで、普段庭などで見るのはこの種類になります。
エンマコオロギも「イエコ」や「フタホシコオロギ」のようにトカゲの好物なので、同じようによく食べてくれます。
ただエンマコオロギはこれらのコオロギより大きく・固くなるので、30cm以下のトカゲだと一呑みにできず食べづらそうにすることが多いです。
小型のトカゲに成長しきったエンマコオロギを与えるときは、のどに詰まらせないように注意しておきましょう。
ミミズ
土の中にいるミミズもトカゲは食べてくれます。
小さいミミズなら数cmなので小型のトカゲでも食べられますし、成長した大きいミミズなら10cm以上の個体もいるため、大き目のトカゲのエサとしても使えます。
ただバッタ以上にミミズは細長いため、一呑みにするのは難しいです。
あまりにも食べにくそうなら1サイズ小さいミミズを与えるか、(作業がキツイと思いますが)半分ほどにちぎってから与えてみましょう。
ダンゴムシ
自然の中ならどんな場所でもいるのがダンゴムシです。
バッタやミミズ以上に捕まえやすい虫だと思います。
ただかなり小さいため、主食で与え続けられるのはそれこそ「ニホントカゲ」や「カナヘビ」のようなかなり小さいトカゲに限られます。
食べてはくれますが、餌としての重要度は少ないと思います。
ミルワームと同じく栄養が偏っているので、ダンゴムシだけを与えるのも栄養上マズイです。
本当に小さいトカゲや、幼体のトカゲのみに与えることになると思います。
「カナブン」や「コガネムシ」の幼虫
畑やプランターの土を掘ると、偶にいる「カナブン」や「コガネムシ」の幼虫も餌になります。
子供の頃「カブトムシの幼虫だ!」なんて間違えた人も多いと思います。
これらの幼虫ですが、栄養価はかなり高いです。
ときどきテレビのサバイバル的な内容の番組で、カブトムシの幼虫みないなのが「たんぱく質などの栄養が豊富!」なんて感じで紹介されているのと同じです。
一応簡単にそれぞれ紹介します。
詳しい見分け方などを知りたい人は別途記事にまとめてあるので参考にしてください。
コガネムシの幼虫
コガネムシの幼虫は農家の人に言わせれば「害虫」です。
こいつは植物の根を食べてしまうので、野菜や果樹がいきなり枯れる原因のひとつになってます。
大きな特徴は、頭が大きく地面を這って歩きます。
私は趣味で家庭菜園をしていますが、秋の初めや春先に土の整理をしているとこいつが大量にいたりします。
まあそんなときは飼ってるトカゲに軒並み与えているので、「餌が増えてラッキー!」なんて思ってますが。
コガネムシの幼虫は「生きた」植物の根を食べているため、キープしておくのは難しいです。
もし見つけたら早めにトカゲに与えてしまいましょう。
カナブンの幼虫
カナブンの幼虫は腐った植物をエサにしているので、大量の落葉や枯れ草の下にいることが多いです。
コガネムシの幼虫に比べると頭がかなり小さく、背中を動かして仰向けのまま歩き(?)ます。
身体もプックリしているので、トカゲのエサとして食べごたえも増えてます。
カナブンの幼虫は植物の根を食べずに腐ったものを食べるため、率先して駆除する必要はあまりありません。
腐ったものを優先的に食べるため、落葉や野菜クズなどを混ぜた土に入れれば長時間キープすることができます。
もし大量に見つけたらそうしてキープしておいて、必要になった分だけトカゲに与える、といったことも可能です。
活餌を与えるときは「サプリメント」を併用すべし
トカゲは活餌をよく食べてくれますが、エサによって栄養価にはかなりバラつきがでます。
例えばミルワームなどはそれが顕著にでてきます。
ミルワームは身体がチキン質で出来ているため、栄養の主成分もそれに順守してしまいます。
そうなると他に必要な栄養が摂取できなくなるため、トカゲの健康上もよろしくないです。
そんなときは、どんなエサでも栄養価を高くしてくれる爬虫類用の「サプリメント」を使いましょう。
このサプリメントはパウダー状になっており、エサに振りかけて使います。
ウロコなどをつくる栄養素の「カルシウム」をメインに、ビタミンなども含んでいるため、どんなエサでも栄養価を高くできます。
一種類の活餌ばかり与えていると摂取できる栄養も偏りやすいので、こうしたサプリメントを併用してエサの栄養価を高めてから与えるようにしましょう。
最後に
こんな感じで、トカゲが食べてくれる「活餌」の紹介を終わります。
いきなり多種類の活餌に手を出すと管理が大変だったりするので、初心者の人はまず入手(購入)が容易で(外見的)ハードルが少ないコオロギから始めてみましょう。
コオロギで物足りなくなってきたら他の活餌も検討してみる、くらいでも大丈夫です。
トカゲが活餌にがっついてる姿を見ると元気にしていると安心できる部分もあるので、トカゲ飼育初心者の人ならまずは安定して食べてくれる活餌を与えてみましょう!