節水シャワーヘッドで水道・ガス・電気代の削減。シャワーの水の勢いをそのままにコスト削減
皆さんお風呂でシャワーを使うと思いますが、「水の勢いが足りない」「水を節約したい」なんて思ったことあると思います。
シャワーで勢いをつけようと思うとかなりの水量が必要になるため、水道代やお湯を沸かすための光熱費がかかります。
今使っているシャワーヘッドを交換するだけで、それらの料金が半分以下になるのが節水シャワーヘッドです。
節水シャワーヘッドの機能
出る水量を減らして水道料金節約
節水シャワーヘッドを使えばその名前の通り使う水を少なくして水道料金を節約できます。
節水シャワーヘッドの水の噴射口はかなり細かい穴が無数に空いた状態になってます。
ひとつひとつの噴射穴の大きさは0.2mmや0.3mmという極小な穴になっています。
穴を小さくすることで出る水の量を減らせるので水道料金の削減になります。
「節水率30%」くらいは当たり前で、「節水率70%!」といった製品もあります。
水の勢いをUP
節水シャワーヘッドでは出る水の勢いが大幅に上がります。
穴が小さくなっているので水の圧縮率が増すため水の勢いが強くなります。
ホースの先を指でつまんで水の勢いを上げるのと同じ原理です。
強い勢いのおかげで少ない水量でも身体や髪を洗えるようになり、シャンプーなどを早く洗い流しやすくなります。
普通のシャワーヘッドでは水を多く出すことでしか水の勢いを強くできないので、かなりの水を出す必要があります。
少ない水量でいつも以上に洗い流しやすくなるので利便性は高いです。
お風呂掃除の際も水の勢いがつくため汚れを落としやすかったり、バスルームの天上隅の部分にも水が届くようになります。
「シャワーの水が届かないせいで、なかなか洗えない」なんて状態の改善もできます。
水が当たる範囲をUP
水の出る穴を多く・広く配置することで洗い流せる範囲も広くなります。
通常のシャワーヘッドでは20~30個くらいの穴が、ヘッドの中心あたりに空いているものが多いです。
節水シャワーヘッドでは200~300の穴がヘッドの全面に空いているものもあります。
しかも水が出る角度も広くしてある場合もあり、そういった理由から一度に洗い流せる範囲が格段に広がります。
髪を洗っている最中、水の当たる範囲が狭くてやきもきしている人にもオススメです。
ガス or 電気料金削減
節水シャワーヘッドに変えて削減できる金額が最も多いものが光熱費です。
シャワーで使うお湯の量が減るのでお湯を沸かす料金も少なくなります。
仮に「節水率70%」の節水シャワーヘッドなら、単純計算で70%の料金削減になります。
お湯を沸かすのにガスか電気を使っているかは個人によりますが、どんな場合でも間違いなく光熱費は減ります。
私はガスでお湯を沸かしていますが月々の光熱費を数百円単位で削減できました。
シャワーに使うお湯の量が多いほど、削減できる金額も増えていきます。
節水シャワーヘッドによっては値段が高いものもありますが「一人暮らし・シャワーは週一」のような極端な例でもない限り、早ければ2~3ヶ月、遅くとも1年以内には代金の元が取れます。
お風呂で使うお湯の光熱費が多いようなら、是非とも節水シャワーヘッドに取り換えた方がいいです。
目に見えて料金削減ができやすい人
最も水道料金や光熱費が削減できる人は、「家族の人数が多い」あるいは「お風呂をシャワーで済ませている人」です。
シャワーで使うお湯の量が多いほど、それに比例して料金を削減できます。
仮に1万円くらいの節水シャワーヘッドを購入しても、1年くらいで元が取れると思います。
例え一人暮らしの人でも確実に料金は減ります。
購入費の元が取れる期間に違いはあっても絶対に損はしないです。
シャワーヘッド自体10年といった単位で使えるので、頻繁に買い替える必要もありません。
2000円くらいの節水シャワーヘッドもあるので、試しに使ってみて前月と今月の光熱費などを比べてみてください。
節水シャワーヘッドの欠点
いろいろ便利な節水シャワーヘッドですが、欠点が無いわけじゃありません。
人によっては「合わない」「使いづらい」なんて意見も出るかもしれないので、使ってすぐわかる部分を紹介します。
お湯が冷めやすい
噴射口から出るお湯の一本一本の水量が減る分、保温能力も下がってしまいます。
そして0.3mmといった風に細くもなるので、更に冷めやすいです。
お湯の温度が同じ場合は通常のシャワーならかなり離れても温かいのに対し、節水シャワーヘッドでは少し離れるだけで温度が低下しやすくなります。
そのため以前と同じ温度でシャワーを浴びたい場合、シャワーから20~30cm以上離れるのは避けたいです。
勢いがつきすぎて痛い場合がある
肌が薄かったり弱かったりする人だと水の勢いが強いと痛く感じることがあります。
通常のシャワーでは水量が多いため水が当たる範囲が分散されやすく肌の痛覚を刺激しません。
しかし節水シャワーでは水が細くたくさん出て肌に当たるため、痛覚が刺激されやすいです。
もちろんそういったのは最初だけで大抵の人は徐々に慣れていきます。
慣れるまでは少し出す水の量を減らして勢いの調整をしましょう。
1~2週間経っても慣れないようなら、そのシャワーヘッドが合っていない可能性があります。
もし「節水率70%!」のような高水圧のシャワーヘッドを使っているなら、「節水率30%」のような幾分か水圧を減らしたシャワーヘッドを使うようにしましょう。
類似製品:節水蛇口
節水シャワーヘッドと同じコンセプトで、水の量を減らせる「節水蛇口」というのもあります。
メリットもほぼ同じで水の勢いを保ちつつ節水できるようなつくりになっています。
食器などの洗い物の際に使う水の量を減らしたいならこちらの製品も見てみましょう。
ただ蛇口の用途の関係上「水を溜めにくくなる」という欠点があります。
「水量を減らしつつ勢いを強くする」という性質のため溜める時間も長くなります。
特にお風呂で使う蛇口だと微妙に用途と合わなかったりします。
使う人によるでしょうが、お風呂の蛇口で節水するのはオススメしません。
最後に
以上で節水シャワーヘッドの紹介を終わります。
もともと「ほんの少しでも料金を減らしたい」と思いこの商品を購入しました。
一応どれくらい減らせているのか確認してびっくりした覚えがあります。(特に光熱費)
水道料金と光熱費を減らしたかったり、シャワーヘッドを取り換えたい人は是非とも節水シャワーヘッドを使いましょう!