毛布の正しい使い方。毛布1枚でも暖かくして寝る方法や代用方法
寒い時期に使う毛布ですが、しっかりとした使い方をしないと暖かくはなりません。
毛布1枚とっても効果的な使い方があり、これさえ理解できれば暖房無しでも暖かくして寝ることができます。
今回は毛布で効果的に暖かくする方法を紹介します。
一番暖かいのは毛布で挟み込む
毛布で一番暖かくする方法は毛布2枚を使って挟み込む方法です。
挟む場所
掛け布団の上、ベットor敷き布団の上に毛布を使うと効果的に暖かくして寝ることができます。
図にするとこの場所になります。
このポジションが暖かくするのに最適で、少し場所が違うだけでもかなり効果が変わってきます。
冷気を遮断
掛け布団の上に毛布を被せると熱が逃げずに暖かくなります
まず毛布の役割・効果ですが、一番重要なのは「断熱効果」です。
毛布は繊維の密度を高くして編みこんでいるため熱を逃がしづらい構造になっています。
そのため掛け布団の上に毛布をかけることによって、外の空気(冷気)と布団の中を遮断して熱が逃げないようになります
掛け布団は空気を多く含ませることによってフンワリ感を出していますが、そこまで高い断熱効果を持ってはいません。
そのためせっかく布団の中が暖かくなっても、含んでいる空気を通して熱が上に逃げて行ってしまいます。
この熱を逃がさないようにフタの役割をするのが毛布になります。
「掛け布団の下じゃダメなの?」と思う人もいるでしょうが、それだとかえって不快なことになりかねません。
毛布は高い断熱効果を持つ半面「湿気」も逃がしづらいです。
そのため毛布を直に被ると湿気が溜まり続け、汗をかきやすくなってしまいます。
それを防ぐワンクッションとして掛け布団が必要になります。
掛け布団は空気を多く含んでいるため湿気などをよく吸収してくれます。
これのおかげで布団の中の湿度が調節され、温度だけが上がり湿度はあまり変化しなくなります。
毛布をかけるなら一番上とまずは覚えましょう。
毛布をシーツ代わりに使う
毛布をシーツ代わりに使う事でベッド・敷き布団の下に逃げる熱を無くせます。
ベットや敷き布団も、掛け布団と同じく多く空気を含んでいます。
そのため掛け布団と同じように熱が空気を通して下に逃げてしまいます。
そうならないよう毛布をシーツのように使えば、逃げていく熱をカットしてくれます。
そして下に熱が逃げなくなるため身体と毛布の接触面がかなり暖かくなります。
この方法だけでもかなり暖かくなるので、毛布を重いと感じる人はこのやり方だけでもOKです。
毛布を下に敷くことでも温かくできると覚えておきましょう。
毛布の代用品になるもの
毛布を重く感じたり、感触が苦手な人は代用品を使う事もできます。
ただ効果は低くなるので注意しましょう。
大きめのバスタオル
効果は低くなりますがバスタオルも毛布に似た性質を持っています。
バスタオルも毛布と同じく繊維が強く編みこまているため布の密度が高いです。
そのため毛布のような断熱効果も持っています。
毛布より軽いため「毛布を使うと夢見が悪い」なんて人でも使えます。
しかし毛布に比べかなり薄いので断熱効果は遥かに下がります。
バスタオルの断熱効果は布の厚さに比例するので、自分にちょうどいい厚さのバスタオルで代用してみましょう。
断熱マット
敷き布団の下にマットを敷いて下に逃げる熱を減らせます。
断熱マットとはホットカーペットなどの下に敷く銀色のマットのことです。
流石に毛布と同じようには使えませんが、敷き布団を使っている人はその敷き布団の下に使ってみましょう。
使い方はカーペットに使っているときと同じで、下に熱が逃げないようにできます。
ただ使いやすさや洗わなくていいようつくられているせいか、もともとそこまで断熱性は高くありません。
ある程度効果があるのは確かですが、結構な熱が浸透して逃げてしまっています。
更にカーペットと違い、敷き布団の側面からも熱が逃げてしまいます。
そのためベッドのように厚さがものだと逃げていく熱が多くなるためs使えません。
ある程度効果を得たいなら、敷き布団1枚の下に使うようにしましょう。
もし敷き布団を2枚使っている人なら、断熱マットを敷き布団で挟み込む形で使えます。
最後に
以上で毛布を使ってよりよく暖かくなる方法と、その代用法の紹介を終わります。
効果的な使い方なら毛布一枚だけでもかなり暖かくなります。
就寝中に暖房をつけずに寝ようと思うなら、ぜひともこれらの方法を試してみてください。
では皆さん、毛布を使って暖かく快適な睡眠を手に入れましょう!