接触感染・空気感染・飛沫感染…ウィルスなどの〇〇感染のまとめ
食中毒や新型コロナのような病気が流行する度に出てくる「空気感染」や「飛沫感染」という言葉。
ウィルスの感染経路はかなりの種類が存在します。
空気感染はわかりやすいと思いますが、接触感染だと「どこまでが接触なのか」と疑問に思う人もいるかと。
病原菌によっても感染しやすい感染経路に違いが出るので、しっかり把握しておけば危険度も下がります。
今回は複数ある感染経路を種類別に調べてみたので紹介していきます。
感染経路の種類
ウィルスの感染経路はかなり多く、わかりやすいものでもこれだけ存在します。
・血液感染
・空気感染
・飛沫感染
・唾液感染
・経口感染
・ベクター(水平)感染
・母子感染
感染する経路とは、ウィルスなどが感染する方法ともいえます。
ウィルス・病原菌によって経路に違いが出るため、血液感染はしても空気感染はしない、なんて場合もあります。
最もウィルスが感染しやすいのが「血液」や「飛沫」「唾液」といった、体液を介した感染経路です。
体液を経由するとほぼ間違いなく感染するので、吐血した血や吐しゃ物・排泄物には触れないようにしましょう。
…まあそんな機会、医療従事者でもなければ早々ない事態ですが。
では核感染経路について解説していきます。
接触感染
接触感染は感染したモノに触れると感染することを指します。
・血液
・唾液
・尿
・便
こういった人体に関わるもの全般に触れると感染するのが接触感染に分類されます。
というか大抵の病気・感染症は接触感染がデフォルトで備わっています。
そして注意したのが直接触れなくても感染するものも接触感染に入ります。
例えば感染者が触れたドアノブや体温計といった診療器具に触れても感染する可能性があります。
特に感染しやすいのが細菌をメインとした感染症です。
大腸菌を始めとした細菌類は生命力が強く、消毒処置をしないかぎりどんな環境でも生存します。
数年前に総菜コーナーのトングに大腸菌(O-157)が付着して集団食中毒を起こしたこともあります。
ただ体組織に触れただけでは感染しないものや、肌についても洗い流せば大丈夫な種類も多いです。
大抵は、ウィルスなどが自分の眼・鼻・口といった粘膜に接触すると感染します。
手洗いなどを習慣づけるのは大事なことです。
血液感染
血液感染は輸血などで血液が体内に入ることで感染するパターンです。
HIVやC型肝炎など、殺菌・消毒してない注射器の使いまわし・輸血などでウィルスに感染する経路です。
接触感染と同じく、感染者の血液が眼や鼻といった粘膜に触れることでも感染するので注意が必要です。
血液感染は血液内で増殖できるタイプのウィルスが対象になるので、種類が限定される感染経路ともいえます。
ただ接触感染よりも確実に感染する、かつ輸血といった人為的な感染も示すので、HIVやC型肝炎のように話題になりました。
医療関係者は厳重に注意しないといけない感染経路といえるでしょう。
空気感染
わかりやすいのが空気感染ですが、重要な部分もあるので一応説明を。
空気感染は空気中に浮遊している状態の菌を吸い込んでしまうことで感染します。
屋内だと菌が広範囲にバラまかれるので、非常にパンデミックを起こしやすいのが特徴です。
またここが重要ですが、普通のマスクでは空気感染を防ぎきれません。
普通のマスクの網目が小さくても5~10μm(マイクロメートル)。
しかし空気感染するインフルエンザウィルスは0.1μmほどとマスクの網目より遥かに小さいです。
花粉は約30μmなので防げますが、PM2.5の大きさは2.5μmなのでマスクでは防げません。
※1μm = 0.001mm
こういったことからかなりの高性能マスク、それこそガスマスク並みのものでないと完全に防ぐのは困難です。
密室空間や至近距離だとマスクをしていても感染するリスクがあります。
これがマスクをしていても3密を避ける理由です。
ただ後述する「飛沫感染」は防げるケースが多いので、全くの無意味というわけでは無いです。
そして空気感染の弱点として風で霧散しやすいという点があります。
そのため風がある屋外の場合は、感染者と1m単位の距離でもないと感染する可能性はガクっと下がります。
飛沫感染
飛沫感染は、咳やくしゃみなどで空気中にばら撒かれた微粒子状の唾液などです。
ウィルスなどは飛沫などの水分が無いと生存できな種類もおり、それらがメインの感染経路です。
コロナなどがこれに当たります。
飛沫感染と一口にいっても、いくつか種類があるので別々に紹介します。
通常の飛沫感染
飛沫感染はウィルスの入った唾液などを、くしゃみや咳で飛沫状にしてに飛ばしてしい感染する経路になります。
ちなみに稀有な例ですが、吐血などで血が飛沫となる場合も範疇に入ったりします。
空気感染の次にパンデミックを起こしやすい感染経路で、コロナウィルスなどはこれが主な感染の広がり方になります。
飛沫上になった唾液などは遠いと5mといった広範囲で勢いよく飛びます。
そのため、くしゃみをした感染者の直線状にいるとまともに浴びてしまいます。
感染者、あるいは誰が感染しているかわからない場合は対面するような位置にいないこと。
あるいは横でも2mくらいは離れた状態にいることが予防するポイントになります。
また空気感染するウィルスと違い、飛沫自体はマスクで防ぐこと「も」できます。
「も」と書いた通り、飛沫の大きさによってはマスクで防げないパターンも多いです。
飛沫の大きさは大体5μmなので、マスクの網目よりも小さいことが多いです。
つばのような大き目の飛沫なら防ぐことはできますが、それより小さい粒子状になった飛沫は防げない場合が出てきます。
そして数時間も同じマスクを使い続けるのは推奨されません。
マスクで防げるといっても、つまりはマスクにウィルスが付着し続けているということです。
そんな状態のマスクを1日中使い続ければ、マスクを一時取り外す・位置を直すときに手にウィルスが付着する可能性が出てきます。
ウィルスは空気に触れれば死滅する(飛沫が乾けば死ぬ)ものから、ついた箇所で10時間以上も生存するようなものまでいます。
できれば人込みに行ったあとで、同じマスクを1日中使うのは控えるのが推奨されるでしょう。
飛沫核感染
飛沫「核」感染は、飛沫の水分が蒸発しても尚生き残るウィルスの感染の仕方です。
ウィルスには空気に触れると死滅してしまう種類と、空気感染するウィルスのように空気中でも生きてられる種類がいます。
飛沫感染と限定されているウィルスでは空気に触れると死滅する・弱体化するものを指すことが多いです。
が、飛沫核感染するウィルスでは飛沫の水分が無くなって空気に触れてもその場で生き続けます。
このため風に吹かれると簡単に空気中に散らばるので空気感染もするようになります。
この場合マスクで飛沫を防いでも、水分が抜けた状態のウィルスを吸い込んでしまうので、マスクで充分に防げるとはいえません。
対策としてはマスクを長時間つけ続けない・マスクについたウィルスが飛散しないよう密閉した状態で破棄することを心掛けましょう。
エアロゾル感染
エアロゾルは厳密には飛沫感染に分類されますが、少々特性が違うので別に記載。
エアロゾルとはいってしまえば「ものすごく小さい・細かい飛沫」といえます。
ここで注意したいのが、エアロゾル感染は飛沫感染の中でも特に防ぎづらいという点です。
飛沫感染はいってしまえば「つばが飛ぶ」みたいな感じです。
しかしエアロゾルは「寒いときの白い吐息」「スプレーから出る粒子」といった具合の小ささになります。
この粒子は1μmほどの小ささにもなるため、マスクの網目の大きさではほぼ素通りしてしまいます。
またこのエアロゾルは「エアロ(空気)」とつけられている通り、空気の流れに乗ってそれなり範囲に散らばります。
こうなると「飛沫感染」というよりは「空気感染」の特徴まで追加されるので、よりパンデミックを起こしやすくなります。
このため同じ室内・あるいは換気扇を伝って同じ建物内にいても感染する可能性が出ます。
※ちなみにエアロゾルは標準で飛沫感染に付随されるようなものなので、必然的に空気感染染みた感染経路にもなるといえます。
唾液感染
唾液感染はそのまま唾液を介して感染することです。
飛沫感染も唾液の飛沫だったりしますが、こちらは直接唾液から感染することを指します。
キス・間接キスなどがイメージしやすいでしょう。
有名なのが虫歯菌で、すべての人が持つ虫歯菌は大抵親のこういった作業を介して感染しているパターンばかりです。
特に赤ちゃんの食事のときは要注意です。
赤ちゃんがやけどしないよう一度自分で食べたスプーンを、直接赤ちゃんが口にしてしまうとそれだけで感染します。
感染を防ぐなら食器を共有せずに別々に用意し、間接的にでも他者の唾液が付着する可能性を減らすようにしましょう。
経口感染
経口感染はウィルスに感染した水・肉などを口にして感染することです。
その辺から採ってきた山菜やキノコ、魚。
あるいは川の水をそのまま飲んでしまう等。
こうしたものは当然殺菌なんてされていません。
そのため自分で殺菌作業しないといけませんが、高温で殺菌するのが最低限の方法です。
例えば大腸菌で75℃以上・サルモネラ菌なら60℃以上 × 20分以上と、それなりの高温にする必要があります。
特にこれらの菌は自然界のどこでも生息している菌ばかりです。
生で食べるのが一番危険なので、野菜・山菜などでも一度火を通してから食べるのが推奨されます。
ベクター感染
聞きなれない感染経路のベクター感染ですが、これは蚊などを媒介して感染する経路になります。別称「水平伝播」。
病気のウィルス・寄生虫を持った蚊やノミ・ハエといった虫が人に接触することで感染します。
媒体 | 病気の種類 | ||
---|---|---|---|
蚊 | ジカ熱 | デング熱 | マラリア |
フィラリア | |||
ハエ | 大腸菌 | ||
ダニ | クリミア | コンゴ熱 | |
ノミ | ペスト | ||
淡水巻貝 | 住血吸虫 | 広東住血線虫 |
一度は耳にしたことがあるかもしれないベクター感染はこんなところでしょうか。
見てわかる通り蚊が圧倒的にウィルスなどを運ぶ原因になってます。
「世界で一番人を殺しているのは蚊」なんて言葉もあるくらい、蚊が原因(厳密には直接の原因はウィルスですが…)で世界中の人が亡くなってます。
検疫がされている日本はともかく、海外の僻地だったりすると感染の可能性はかなり上がります。
次点でナメクジやカタツムリ・マイマイ(田んぼ等にいるデカい巻貝)ですが、こちらは日本国内でも感染する恐れがあります。
ナメクジなどの粘液には寄生虫が居る場合があり、それに触れて体内に入ると感染症を起こします。
これはナメクジなどが歩いた後のピカピカした粘液も同様です。
海外旅行や国内でも木々深い山奥などに行く際はご注意を。
母子感染
妊婦の人が感染することで、連鎖的に胎児も感染してしまうことを母子感染といいます。
「垂直感染」とも。
有名どころだとHIVや、胎児の頭が小さくなる「小頭症」を発症するジカ熱でしょうか。
ただ一言に母子感染といってもいくつかパターンがあります。
胎内感染
胎児が胎内にいる状態で感染することです。
胎児が感染する大抵のパターンで、母親から胎児に送られる血液にウィルスが入り込んで起きます。
※ちなみにHIVはすべての感染経路を網羅してます。
産道感染
出産の際に胎児が産道を通る際、産道にウィルスが付着している・産道から出血した血液に胎児が触れることで感染します。
産道にウィルスがいる場合は「大腸菌」「B群溶血性連鎖球菌」などがいます。
感染を防ぐのに確実なのが帝王切開なのですが、よほどの緊急事態でもなければやりたくない手段でしょう。
母乳感染
授乳する際に母乳にウィルスが入り込んでいる際に感染する経路です。
「成人T型白血病」というT型細胞(免疫細胞の一種)がガン化するこの病気です。
母乳を介して胎児に感染することで知られています。
また乳頭付近にウィルスなどが付着していても感染するので、授乳の際はできればキレイな状態にしておきましょう。
介護感染
介護する際に病人に触れたりして感染することを介護感染といいます。
内容としては接触感染や空気感染・飛沫感染などが入りますが、「介護したことによる感染」の場合はこの表現になります。
看護師のように重点的に介護する場合からお見舞いといった軽い場合でも、患者に近づくときは自分の防疫対策をしてからするようにしましょう。
体液感染は基本
一応分類分けしましたが、血液といった体液による感染はほとんどのウィルスに該当します。
そのため血液を始め、唾液などが元になっている飛沫感染なども、ほとんどのウィルスの感染経路となってきます。
こうしたことから原則「感染者の体液には触れない」ということを徹底する必要が出てきます。
まあ他者の血液に触れる機会はほぼないでしょうが、唾液が元になる飛沫だと危険性は上がってきます。
そのためマスクなどで「飛沫を飛ばさない」「飛沫を吸い込まない」といった予防をするのは大事です。
粘膜に触れなければ大丈夫
輸血などの直接体内に入ってくる感染経路はともかく、基本的にウィルスなどは目・鼻・口といった粘膜に触れなければ感染する危険性はかなり下がります。
肌の皮膚は「硬い」「乾燥している」「すぐに洗浄できる」と、ウィルスにとっては生存に適した環境ではありません。
そのためアルコール除菌などの一瞬の出来事でも簡単に死滅してしまいます。
しかし粘膜は「湿っている」「簡単に洗えない」といったウィルスが繁殖しやすい環境といえます。
粘液状で増えたウィルスは、その粘液を出している穴から体内に入り込めます。
こうしたことから粘膜にウィルスが付着すると、感染する可能性がグンと上がります。
逆にほとんどの菌は粘膜に触れなければ感染しにくくなります。
粘膜が集中している顔付近をガードできれば感染の予防になります。
マスクやゴーグル・フェイスガードが多用されるのはこういった理由です。
感染経路は多種多様
主だった感染経路は以上になります。
輸血といった医療事故による感染経路はともかく、パンデミックになりやすい病気は飛沫感染などがメインの感染経路になります。
他にも蚊やノミといった虫による感染経路もあるので、日常生活において感染する機会はかなりあります。
新型コロナのようにパンデミックが確認されたなら「自分は大丈夫」と思うのは禁物です。
しっかり予防する・感染する危険のある場所に近づかないなどの対策を取りましょう。