マスクの正しい付け方。表・裏や、感染率を上げてしまう付け方

2021年4月27日人体・病気健康,病気

新型コロナの流行でマスクが完売するほど日常で使われる状態になりました。

しかし「マスクをしていても感染した」という事例を聞くこともあります。

マスクをしていて、なぜ感染を防げなかったのか?

これを理解していないと感染予防の意味が無くなってしまいます。

ここではマスクをつけていても感染するケースや、マスクの正しい使い方を紹介していきます。

スポンサードリンク



マスクをして感染するケース

まずはマスクを使っていても感染してしまうケースを紹介します。

マスクの穴をウィルスが通ってしまう

まずは使っているマスクがウィルスなどを素通りさせてしまうケースです。

一般で販売されているマスクでもっとも感染予防に向いているのが「N95」と分類されるものです。

「不織布マスク」「医療用マスク」と呼ばれています。

このマスクのウィルス・塵などの除去率は90%を超えるものが多いです。

が、逆に言うと僅かながらもウィルスを通してしまうということです。

このように一般的なマスクでは花粉といった大きい粒子は防げます。

しかし、細菌やウィルスといったものは構造上防ぎきれません。

マスクをしているからといって過信しすぎないようにしましょう。

密室空間

政府からも「3密を避けるように」といわれているように、密室空間では感染率が上がります

先ほど書いたようにマスクは完全にウィルスをシャットアウトできるわけではありません。

そのためウィルス濃度が高い密室に居続けたり、くしゃみなど至近距離でウィルスを拡散されてしまうとマスクの除去能力では対処できなくなることがあります。

マスクを常備している医者でも感染してしまうのはこういった事例もあるからです。

空気の流れがないとウィルスが滞留しやすいので、密閉空間でも定期的に窓を開けたりして換気するようにしましょう。

マスクの性能

マスクの種類によってはウィルスの除去率が少し低くなるものもあります。

特に新型コロナ以降によく見るようになった「布マスク」「ウレタンマスク」。

これらのマスクは空気の通りが良い分、網目が大きいためウィルスの除去率も落ちてしまいます。

熱中症対策では有用なウレタンマスクですが、「3密」の状況だと感染率も上がってきます。

できるだけウィルスが滞留する場所にいない・状況にしないなどの判断が必要になってきます。

しかしこれらのマスクでも、できるだけぶ厚いものなら予防効果は高くなります

空気の流れがある屋外ではウレタンマスク。

空気の流れが少ない屋内では、除去率が高い不織布マスクを。

自分がいる場所にあったマスクを使いましょう。

マスクの隙間

マスクを正しくつけていないと感染率がハネ上がります。

鼻やアゴ・頬の部分の隙間、この隙間から呼吸するたびにウィルスがダイレクトに入ってきます。

この隙間を放置していると例え除去率が90%以上あるマスクでも半分以下に性能が落ちてしまいます。

マスクの隙間を埋めるには自分に合った形状・大きさのマスクを使うことが重要です。

小さすぎるとマスクの形状が変わりやすく、頬のあたりに隙間ができやすくなります。

逆に大きすぎるとぶかぶかになって、マスクが垂れやすく隙間ができたりします。

自分の口元にフィットするマスクを選ぶことが感染を予防するのに大事になります。

手で直接マスクに触れる

ウィルスが付着したマスクに直接手で触れてしまうと、それを起点にして感染する可能性があります。

長期間マスクを使っていたり、病院のようなウィルスが多くいる場所で使ったマスクだと、多くのウィルスがマスクに付着している可能性が高いです。

特にマスクのフィルター部分(マスクの中心付近)には多く付着している傾向にあります。

そんな場所に手で触るとウィルスが手に移ってしまい、それが口や目の粘膜に触れると感染します。

一切マスクを触らないというのは難しいのでしょう。

マスクポジションを直すならマスクの端付近で、触ったら手を洗うなどの対処が必要です。

マスクを隔離して捨てる

捨てたマスクからウィルスが拡散しないよう、ビニール袋などに入れて隔離した状態で捨てましょう

使い切ったマスクはウィルスの温床になっている可能性があります。

そのまま空気の流れが無いゴミ箱に捨てると、そこを起点にしてウィルスが広がることがあります。

フタ付きのゴミ箱でもゴミを捨てるたび、ゴミ袋を入れ替えるたびにウィルスが散らばることもあるので注意が昼用です。

少々面倒でしょうが完全に感染を防ぐ、小さい子供への感染を防ぐためならこれくらいのことは必要になってきます。

スポンサードリンク

マスクの正しいつけかた

ここからはマスクの正しい装着の仕方について解説します。

マスクを正しくつけていないとウィルスの除去率は著しく低下します。

感染率を上げないためにもしっかりとしたマスクのつけ方を覚えましょう。

マスクの表と裏

マスクをつける際にはマスクの表と裏を間違えてつけないようにしましょう。

マスクを構成する布にはそれぞれ別の役割があります。

例えば医療用の不織布マスクでは現状3~4枚構造になっており、フィルタとなる布を不織布マスクで挟み込んで構成されています。

A…マスクの表面の不織布
B…塵を除去する不織布
C…微粒子を除去するフィルタ布
D…マスクの裏面の不織布

このように基盤となる不織布Aに、塵や微粒子を吸着するための不織布B・C・Dが縫い込まれている状態になっています。

マスクの表側は不織布Aの分吸着率が高くなるため、表を外側に・裏を口のある内側にする必要があります。

マスクによっては「OUT(外側)」と表記されているものもあるので、見分けられるようにしましょう。

※紐の付け根では裏表の判別はでないので、自分が使っているマスクの裏表の確認をしておきましょう。

鼻も覆う

当然ですが鼻もマスクで覆うようにして装着しましょう。

「鼻で呼吸しなければいい」なんて思って口呼吸しても、人は僅かながらも鼻から呼吸してしまっています

ウィルスというのは鼻の奥やさらに奥にある喉の粘膜に触れると、そこを起点に繁殖・感染します。

わずらわしさを感じてもしっかり鼻も覆うようにマスクをつけるようにしましょう。

鼻に触れる部分が変形するマスクですが、マスクをつける前に形状を変えてみましょう

装着してからマスクの形状を変えても、鼻の弾力のせいで元に戻ってしまいます

先に変形させておけばその形に沿って鼻にフィットするため、隙間ができにくくなります。

装着したら少し多めに息を吐いてみて、マスクのまわりから漏れていないか確かめましょう。

割れ目は下向き

マスクには形状を変化させるために折り目(プリーツ)がついていますが、この折り目の穴が下になるように装着しましょう。

マスクの折り目が上になるように装着してしまうと、その部分に塵やウィルスが溜まってしまいます。

折り目が下になっていればそういったものが溜らないので安全に使用することができます。

アゴにかけない

マスクを外すときアゴにかからないようしましょう。

アゴにマスクを移動させるとマスクの下部分が首元に接触します。

そこにウィルスが付着しているとマスク内に入ってしまいます。

マスクを外すときはマスクの裏側に何も接触しないようにする必要があります。

隙間を作らないのが一番大切

マスクで一番気にすることは隙間ができないようにすることです。

これが守られてないとどんな高性能なマスクでも、ウィルス除去率は格段に低下してしまいます。

隙間ができないマスクを選び、しっかりとしたつけ方を覚えましょう。

スポンサードリンク