自転車のチェーンが外れた・たるんだときの締め方の手順・タイミング
自転車のチェーンがたるんだりすると、走っている最中に段差などを乗り上げたときにチェーンが外れたりします。
こうなってしまうとチェーンの調整をしないとまた外れてしまいます。
実はチェーンの調整作業は結構簡単で、慣れれば20~30分くらいでできるので自分で修理する方法を覚えてみましょう。
チェーンを締めるタイミング
ではいつ頃チェーンを締めればいいのか?
その時期やタイミングを紹介します。
こぎ始めて少ししてチェーンが引っ張られる
こぎ始めた時、少し間があってから「ビン!」とチェーンが引っ張られる感覚があったり、いつもよりペダルが重く感じ始めたらチェーンを見て下から持ち上げてみましょう。(手が汚れるので布を使いましょう)
2cm以上もチェーンが持ち上がるようならゆるみ始めているので締め時です。
こんなふうにチェーンが上がりすぎると注意です。
チェーンがたるんでくるとペダルを漕ぐ際に力のロスが発生しやすくなります。
チェーンがたるめばたるむほど漕いだ際に多く力が必要になるので、自転車を買った当初より漕ぐのが大変になったらチェーンがゆるんでないか確認しましょう。
走行中にチェーンが外れる
完全にチェーンがたるんでしまっています。
明確に「チェーンがたるんだ」とわかるタイミングでしょう。
ちょっとした段差を乗り上げる反動でもすぐ外れてしまっていると思います。
特に酷いと何もないところでチェーンが外れる事態になったりもします。
こうなっていると漕ぐ際の力がどうこうではなく事故の原因にもなりかねません。
道路を渡っている最中にチェーンが外れて走行スピードが落ちて車に轢かれる…なんて事態にならないよう、早期にチェーンを締めて安全に走行できるようにしましょう。
チェーンの締め方
では自転車のチェーンの締め方を紹介していきます。
慣れてないと1時間くらいはかかる人もいると思うので、それくらいの時間は確保しておきましょう。
用意するもの
・ペンチ
・汚れてもいい布、軍手など
これだけです。百円ショップやホームセンターで売っているので安く簡単に揃えられます。
ただレンチのサイズは後述のナットに合ったものを選びましょう。
締める手順
①いじる場所
調整する場所は後輪の軸周りです。
写真の白い丸で囲った部分を調整していくことになります。
②後輪を固定しているナットをゆるめる
自転車の後輪を締めているナットをゆるめます。
ここで用意したレンチを使うので、このナットのサイズに合ったレンチを選びましょう。
もしナットを外してしまうと締めている部品が飛び出して手間が増えます。注意しましょう。
後輪左側のここと
右側のここです。
ちなみにナットは時計回りで締まり、反時計回りでゆるみます。
慣れてないと間違えることも多いので間違って締めすぎた、みたいにならないようご注意を。
③チェーンを締めつけているナットを締める
では後輪の両側面にあるチェーンの締めつけの調整をしているナットを締めます。
タイヤと並行に配置され、ちょっと出っ張ったようになっています。
注意点として両方のナットを同じくらいに締めてください。
片方を集中して締めてしまうと、後輪がにまっすぐにならず歪んでしまいます。
ボックスドライバーというナットを穴にはめ込んで回す特殊なドライバーでも締められますが、ネジ部分がかなり長くなるので途中でドライバーの穴に入りきらなくなります。
レンチなら簡単にナットを締められるので、こちらを使いましょう。
④下のチェーンを持ち上げる
最後にチェーンを持ち上げてみてしっかり締まったか確認します。
チェーンは特に汚れているので布越しなどで触りましょう。
下のチェーンを持ち上げてみて1cm~2cmほど持ち上がるくらいの余裕を持たせましょう。
そうしないと走行中にチェーンが引き締まりすぎてちぎれる原因になります。(そう簡単にはちぎれませんが・・・)
⑤後輪のナットを締める
当たり前ですがゆるめた後輪のナットをレンチで締めなおしてください。
ゆるんだままだと走行中に後輪が外れかねないので大変危険です。
これで自転車のチェーンの調整は終わりです。
最後に
以上で自転車のチェーンの締め方の紹介を終わります。
自転車のチェーンを締めようと思うと、自転車販売店などに自転車を持っていかないといけません。
しかしチェーンが外れてしまった自転車だと、持っていくのにかなり苦労します。
修理に出すのが面倒だったり、すぐ修理したいという人はぜひ覚えて自分で修理してみましょう!