自転車チェーンの洗浄方法。サビ取りやオイルをさすやり方
自転車長く使っていると、どうしてもチェーン部分にサビが出たりオイルが切れて滑りが悪くなります。
サビ取りやオイルさしをしないとチェーンの回転が悪くなり、漕ぐ力も伝わりにくくなるので自転車のスピードが落ちます。
今回は自転車のチェーンを洗浄して、また快適にサイクリングできるようにする方法を紹介します。
チェーンにオイルをさす意味
チェーンに油をさすことによってスプロケット(後輪部分のチェーンを回すところ)の金属部との摩擦を減らし、自転車をこぎやすくする効果あります。
主にこの効果を狙ってオイルをさすことになります。
そして摩擦が減るのでチェーンやスプロケットの接触部の損耗が少なくなり、摩耗による脆弱化や故障を予防することもできます。
オイルがついている間は水分が付着することも防げるのでサビの予防にもなります。
注油と洗浄は同時に
オイルをさする前に必ずチェーンを洗浄しましょう。
チェーンには塵や砂ぼこりといった汚れがついているためそのままオイルをさすと逆に汚れがつく原因になります。
それだけでなく汚れがオイルにコーティングされて固まってしまうことも多いです。
そのためオイルを差する前にまずチェーンの洗浄をするのが基本です。
チェーンの洗浄はチェーンを外さなくてもできるので、レンチなどの工具を全く使わないで済みます。
チェーンの洗浄~注油の仕方
準備するもの
・チェーンオイル
・捨ててもいい布を数枚
・柔らかい歯ブラシ(できれば)
・(軍手)
これだけ用意すれば大丈夫です。
手が汚れる可能性が高いので、心配なら軍手をつけて作業しましょう。
注油するまでの作業工程
①チェーンを洗う
オイルをさす前にチェーンについた汚れを洗い流す必要があります。
まずはチェーン全体に洗浄液を満遍なく塗布していきます。
理想なのは極力チェーンなどに触れずに汚れを落とすこと。
そのため洗浄液の付着時間が長い「泡で汚れを落とす」タイプの洗浄スプレーを使いましょう。
10数分ほど経ったら表面の汚れが落ち始めるので布で拭いていきます。
このときブラシ先が柔らかい歯ブラシなどを使えば、チェーンの隙間にある汚れもかなり取れます。
ただ数年単位の汚れだと一回の洗浄だと落ちないことが多いです。
そのため何度かスプレーとふき取り作業を繰り返します。
あまり強く拭きすぎると汚れと接触部で摩擦がおきて傷ができてしまい、その部分に汚れが溜まりやすくなります。
あまり力いっぱいゴシゴシするのはやめましょう。
②できればスプロケットも洗う
スプロケット(後輪部分のチェーンを引っかけて回すところ)も洗っておきましょう。
余裕がある人ならチェーンを外して(ずらして)から作業するといいです。
もし作業が不安なら取り外さなくてもいいですが、洗える部分だけでも洗浄しましょう。
ここでも歯ブラシを使うとかなり汚れが落ちます。
洗浄できたらチェーンと同じく傷ができないように布で拭いていきましょう。
③チェーンオイルをつける
では早速チェーンにオイルをつけていきます。
つけ方はチェーンの連結部ひとつひとつに直接つけていきます。
今どれくらいつけたのかわからなくなると面倒なので、最初にチェーンの取り外し部分を探しましょう。
他のチェーンの連結部と色が違っていることが多いので、そこをスタート地点にしてオイルをつけていきましょう。
オイルをつけ終わったら数分待って、チェーンの細部にもオイルが行き渡るようにしましょう。
オイルにはスプレーで噴射するタイプもあるので、購入の際はどうやってオイルが出るのか確認しておきましょう。
④余分なオイルを拭く
オイルが表面に残りすぎていると、そこにホコリや砂がつきやすくなります。
そのため軽く布で拭いて余分なオイルを取り除きます。
これで完了です。
再度オイルをさすタイミング
自転車の使用状況で変わってきますが、チェーンに黒い汚れがついてきたらまた洗浄・注油をしましょう。
汚れが溜まりすぎるとその分洗浄するのに手間と時間がかかるので、2週間~1か月に一度は汚れがあるか確認しましょう。
最後に
これで自転車のチェーンの給油の仕方の紹介を終わります。
油をささないと汚れがたまり、チェーンの回転も悪くなってきます。
普段洗浄してないと汚れが溜まり、膜のようになってることもザラです。
少しでもスムーズに自転車をこぐため、一度はチェーンの整備をしてみましょう。