石・苔付きのろ過器の作り方。滝が流れるようなデザインのろ過器

2021年4月6日工作・DIYDIY,ペット飼育

アクアリウムに凝った人だと、ろ過器ですらデザイン性を求める人もいると思います。

しかし市販のろ過器(浄化装置)では、自然に近づけたアクアリウムだと異物感がします。

そのためデザイン性が損なわれると感じることもあるでしょう。

そこで今回紹介するのが「石や苔を植え付けられる」「滝といった水の流れがある」といった機能のあるろ過器の作り方。

ろ過器にデザイン性を求めるなら、これから紹介するろ過器を参考にしてみてください。

スポンサードリンク



完成品

これが完成したろ過器になります。

このように容器に石を接着して苔などを植え付けられるようにしています。

接着剤の量の関係上、最低限の箇所にしか石を接着していません。

が、気になる人は容器全体に接着しても大丈夫です。

仕組み…というか水の流れはこうなっています。

大きな容器の中にもう一つ底に穴を空けた容器を入れて、水がU字に循環するようにしています。

下にまで来た水は上にまで登っていき、溢れた水が受け皿に流れていく仕組みです。

受け皿にも赤玉土などを入れれば、多少ながらも水をろ過することもできます。

あとは要所に石などを接着していけばそれらしくもなります。

見た目はもちろん、苔などを植え付けるときに役に立ちます。

スポンサードリンク

必要な物

上記のろ過器をつくる容器などの大半は百円ショップで揃えられます。

ただ接着する石や接着剤は別途購入するため少々コストがかかります。

それらを含めた費用は4000円ほどで、ろ過材も含めれば5000円ほどで製作できます。

・本体容器
・内部容器(水受け容器)
・受け皿の容器×2(大・小)
・接着剤(ヘルメチック ミラクル4)
・鉢底石

ろ過器本体を製作するのに使ったものがこれ。

本体容器にはゴミ箱。

本体容器の中に入れる、汲み上げた水を受けるための容器は細長いプラスチック容器。

本体容器の側面に接着する受け皿容器は大・小の2枚用意しました。

そして重要なのが容器同士を接着するのに使った「ヘルメチック ミラクル4」という接着剤。

この接着剤は家庭用の水道配管などにも使われ、プラスチックでも問題なく接着できる接着剤になります。

環境にも配慮された成分構成になっており、水道配管にも使えることから生体への影響も軽微で済みます。

容器に入れるろ過材はろ過する水の状態にも左右されます。

ろ過材として使える素材やろ過材の入れる順番などをこちらの記事にまとめてあります。

水の浄化・ろ過に使える素材。砂利や炭といった自然素材から容器に入れる順番など

製作手順

①容器を加工

まずは容器に穴を空けたり、受け皿となる容器をカットしたりと加工していきます。

一つ目は中に入れる水受け用の容器の底にいくつか穴を空けます。

四方それぞれに1~2個ほど穴を空ければOKです。

次にかなり面倒ですが、受け皿となる容器をこのようにカットします。

本体容器の側面にフィットするようにします。

上の写真が上段部分の受け皿、下の写真が下段部分の受け皿になります。

やり方として、まず本体容器に合うように線を引きます。

それから線に合うようにカッターなどで切っていきます…が、力を入れて切ると危ないのでまず溝になるように切っていきます

完全に切らなくても容器の厚さの半分くらいの溝になっていればOKです。

次は容器の要らない部分をこのように縦にハサミなどで溝の部分まで切ります。

あとは手でもぎ取れるようになるので、かなり安全にカット・時間短縮ができます。

あとは容器の側面にピッタリ合うように微調整をしていきます。

できるだけピッタリ合うように切りましょう

必要になる接着剤が増えたり、重さで外れやすくなるので、細かく微調整しながら削ります。

容器に接着できるようカットしたら、今度は本体容器と受け皿容器に水が流れるように排出口をつくります。

水が滴るように落ちるろ過器にしたいなら排出口は作らなくてもいいです。

こちらは排出口が飛び出るようにプラスチック板(適当なペットボトルなどから拝借)を接着しています。

別に無くても構いませんが、水の流れが分かりやすくなります。

③受け皿を接着

受け皿となる容器を本体の容器に接着していきます。

接着剤+マスキングテープで、固まるまで頑丈に固定しておきます。

隙間なく、しっかりと接着しましょう

少しでも隙間があると水漏れが起き、接着が甘いと重さで剥がれてしまいます。

接着剤を少し盛るくらいの量で接着しましょう。

また受け皿の耐荷重量を増やすため、受け皿の下に支えを接着しましょう。

支えとして石を接着しました。

これで受け皿の安定性や耐荷重量が増えるため、あとで剥がれにくくなります。

受け皿が広いと剥がれやすく、狭いと剥がれにくくなります。

最低限の大きさの容器を使いましょう。

上記の写真ではけっこうギリギリです。

④石を接着

アクアリウムなどでもなじむようなデザインにしたいなら、石などを容器に接着していきます。

使う石はできるだけ軽いものを使いましょう。

軽石のように中がスカスカな石なら見た目の割に軽いです。

自重で剥がれにくくなったり、容器に負荷をかけなくなります。

特に受け皿が重さで剥がれるリスクを減らせます。

苔などを植え付けたいなら写真のように最低でも2~3列は石を並べるように接着しましょう。

⑤完成

これでろ過容器の加工は終了になります。

あとは容器にろ過材を入れていきます。

上記の完成品では、水受け容器と本体容器の底に鉢底石・中段に赤玉土・上部に鉢底石。

受け皿には赤玉土を使っています。

ろ過材に関しては水質や用途によって変わるため、こちらの記事を参考にしてみてください。

水の浄化・ろ過に使える素材。砂利や炭といった自然素材から容器に入れる順番など

スポンサードリンク

苔や植物を植え付ける

より自然なデザインするなら、苔といった植物を植え付けていきます。

苔などはろ過能力も持っているため、細かい汚れを吸着してくれます。

水に溶けた成分も栄養源として吸収してくれるため、植え付ければ植え付けるほどろ過機能が向上していきます。

容器全体を覆うほど苔を植え付ければ「苔の生えた岩」のようにしか見えません。

よりアクアリウムに合ったデザインのろ過器になっていきます。

ただ難点なのが大量の苔が必要になるため、かなりの長い時間が必要になります。

苔の成長はかなり遅いです。

1か月ほど経っても僅かしか成長・拡大ません。

そのため容器全体を苔で覆うためには年単位の時間が必要になってきます。

苔の成長に任せるのではなく、初めから大量の苔を植え付けた方が効率が良いです。

また苔を植え付ける際にはしっかり水を吸い取っているか確認するようにしましょう。

苔の一部分でも水に触れているとそこから水分を吸収していきます。

育った苔に接触するよう別の苔を配置すれば、隣接した苔から水分を吸い取って成長してくれます。

容器全体を覆うほどの苔となるとコストがかかるので、自分でも栽培してみましょう。

苔の水分の多い土の上に置いておけば勝手に増えるため、時間さえあれば誰でも簡単に栽培できます。

赤玉土なら清潔で保水性もあるのでおすすめです。

ただ使う苔に関する注意点が2つ。

・道路脇の苔は使わない
・公園や私有地の苔を採取しない

道路脇に生えている苔だと有害物質を含んでいる場合があります。

排ガスや車の洗浄液など。

ペットへの影響を考えるとおすすめしません。

また公園などに生えている苔を勝手に採取すると犯罪になることがあります。

素直に購入するか栽培して繁殖させた方が無難です。

接着剤は生体に無害なものを

使う接着剤は絶対に生体に悪影響の無いものを使いましょう。

一般的な瞬間接着剤では生体に害があるものばかりです。

水に溶けやすいため、長期の接着もできません。

そのためアクアリウム専用といった接着剤を使う必要があります。

今回はプラスチックを接着するため、プラスチックでも接着でき、かつ生体に悪影響のない「ヘルメチック ミラクル4」を使っています。

これは量も多く、大量の石を接着するとしても充分足ります。

他のアクアリウム用接着剤では量が5g前後と少ないため、コスパを考えるならこれを使った方が安上がりです。

最後に

容器自体はそれなりに手間をかけて作ればどうにかなりました。

ただ容器全体に苔を植え付けるとなるとどうしても時間がかかります。

苔を植え付けるなら、早めに苔の栽培などを視野に入れておいたほうが良いです。

苔はホームセンターや盆栽店で販売していることが多いので、興味があるなら一度覗いてみましょう。

再度書きますが道路や公園などに生えている苔を使うのはやめましょう

洗車した際の洗剤などが染み込んでいる場合もありますし、私有地のものを勝手に採取するのは犯罪になります。

採取するなら自宅の庭の絶対に有害成分が無いといえる苔か、販売されているものを使いましょう。

スポンサードリンク