固くなった土をたった1日でフカフカの土に変える方法。格安で今ある土を再利用!
家庭菜園を何年も続けていると、どうしても土が固くなって野菜が育ちにくい土になってしまいます。
特にプランターで野菜を栽培していると、1~2年ほどで土が固くなることも多く、悩みの種になる人もいると思います。
今回は土全部を取り換えることなく、柔らかい土にする方法を紹介します。
使うのはヤシの実の土
使うのはヤシの実からつくった土、「ココヤシマット」「ベラボン」「ココヤシ培養土」なんて呼ばれたりしてます。
イマイチわからない人は「水で膨らむ土」といえばわかる人もいるでしょうか?
百円ショップなどでも売られており、水を吸収して6~8Lもの量の土に膨らみます。
こんな感じで乾燥させて圧縮したブロックのような状態で売られています。
値段は高くなりますが通常の土のように袋詰めで売られているものもあり、こちらは後述する少々面倒な下処理がされているので、すぐに使いたい人にはオススメです。
使うとどうなる?
このヤシの土には以下の特徴があります。
・吸水性が高い
・通気性がある
・乾燥しても固くなりにくい
このように土としては非常に優秀な特徴を持っていますが、同時に非常に重要な要素が抜けてます。
それは栄養となる養分がほとんどないということです。
そのため柔らかい土としてなら使い勝手がいいですが、植物をよく成長させるには別途肥料を追加する必要が出てきます。
しかしこの欠点を利用して栄養多寡になりすぎた土を元に戻すことにも使えます。
栄養不足の土に肥料を撒き過ぎたり、酸性を中和するために石灰を混ぜすぎると作物の生育に適さない土になってしまうことがあります。
ヤシの土にはそういった余分なものが入っていないので、適さない土をある程度取り除いてから混ぜ込めば成分を薄めてくれます。
もし肥料などを混ぜすぎてしまった土を再利用したいときにも使えるので覚えておきましょう。
固い土を柔らかくする方法
では本題の固くなっってしまった土を柔らかくする方法ですが、このヤシの土を混ぜ込むだけです。
土が固くなる主な原因は土の粘性が強くなることです。
粘土質の土は砕いた土同士が再び結合しないよう、粘性の低い土を間に挟む必要が出てきます。
ヤシの土は繊維質なので粘性もなくサラサラしており、こうしたことにはうってつけの素材といえます。
トマトなどの実がなる野菜なら根が張りやすい柔らかさの土にするよう、既存の土の2~3割ほどの量を。
大根のように土の下にできる野菜なら、最低でも3~4割ほどの量を混ぜ込めばちょうどいい土になります。
ただ均等に柔らかくするため、固くなった土の塊はきちんと砕いてからよく混ぜ込むようにしましょう。
使う前の下準備
袋詰めで売られている「ベラボン」のようなものなら、後述する下準備がされています。
しかし百円ショップで売られているような圧縮されたものだと、そのままでは使えません。
理由は土を水で戻すとわかりますが水が茶色く濁ります。
この濁りは汚れでもありますが、一番重要なのが「タンニン」が含まれているということです。
タンニンとはお茶にも含まれている成分で、苦み成分といえばわかるでしょうか?
このタンニンは植物の根の成長を阻害してしまいます。
そのためこのタンニンを取り除かずにヤシの土を使うと、うまく野菜が成長しない土になるといったことになりかねません。
時間が経てば水と一緒に流されてしまいますが、即日でつくった土で野菜などを栽培したいなら、下記の下準備をしっかり行うようにしましょう。
下準備の仕方
これは百円ショップで売られているような、圧縮されたヤシの土を使う前の下準部の仕方です。
袋詰めのものでも下準備がされているような旨が明記されてないなら、用心してやったほうがいいでしょう。
①水で戻す
当然ですが圧縮されたヤシの土を元に戻すには、水に浸して膨らませる必要があります。
しかし一度に1ブロックの土を全部膨らませようとすると、風呂場で使うような桶だと土があふれるくらいに膨らみます。
そのため少しずつ戻すか、直径50cm以上の桶や底が深いバケツを使うようにしましょう。
一度に全部戻したいなら桶にしろバケツにしろ、8L以上の水が入る容量がある容器を使えばあふれることなく土に戻せます。
②水をしっかり絞る
水で戻した土を含んだ水が全部無くなるくらい絞ります。
これは土に含まれているタンニンを除去するためで、ヤシの土を使う下準備のメインになります。
まず戻した土を布の上に置いてその布を包みます。
次に包んだ布を精一杯絞ります。
これで大半のタンニンが水と共に排出されます。
少しづつ手で握って絞るのもいいですが、それだと絞り足りなかったり量も少ないので、作業時間が伸びます。
私の場合こういった感じで絞ってるので、やり方がイマイチイメージできなかった人は参考にしてください。
簡単に早く絞る仕方
まず底の抜けた筒状のものと、入れた土を底に溜められるような布生地を用意します。
私の場合、2Lペットボトルを切ったものと、いらなくなった布生地(穴が開いた服など)を使っています。
ペットボトルの代わりにザルでも大丈夫です。
ただしザルを使う場合でも布などを使わないと土が漏れてしまうので注意。
まずペットボトルの上下を切って底の抜けた筒の状態にします。
次にペットボトルの穴に布をかぶせるようにセットします。
そうしたら布の部分に水で戻したヤシの土を入れて、布を包んで絞ります。
これを水で戻したヤシの土が無くなるまで続けます。
筒と布の面積が大きくなればなるほど一度に絞れる土の量も増えるので、時間を短縮したいならできるだけ大きなものを使ったほうが早く済みます。
あとは絞った土を他の容器に入れてほぐせば完了です。
③用心するならもう一度
大抵は1回絞れば大半の汚れやタンニンは除去できますが、まだ茶色い水が出るようなら用心してまた水に浸してもう上記のやり方で絞りましょう。
絞って茶色い水が出てこなくなったらタンニンが抜けきったと思っていいので、絞った土が安全に使えるようになります。
栄養のある土にするには
既に書いた通り、ヤシの土には栄養がほとんど含まれていません。
つまりヤシの土を既存の土にそのまま混ぜ込んでも、土の総量に反して栄養は少なくなります。
そのため柔らかくした土にすぐに野菜などを植えたいなら、別途で追肥をする必要があります。
そこで土に長期的に栄養を供給し続けられる有機肥料を使うと、良質な土に生まれ変わらせることができます。
オススメは鶏や牛のフンのたい肥です。
これらのたい肥はバランスよく栄養があるため、どんな作物でも一貫して成長しやすい土にすることができます。
ペレット状に固めてあるものも多く、他の肥料のように土に撒いたり、混ぜ込むのも簡単になります。
また鶏フンは一般的な牛フン肥料より臭いがないのでおすすめです。
例え手に持ってもしつこく臭いが残るようなこと無いため、一度手を洗えば気になりません。
ただ最初から野菜などの苗を植えたり、ある程度成長してきた野菜だと改めて追肥する必要が出てくるため、即効性のある化成肥料も用意しておきましょう。
時期としては温かくなり始める5月前あたりにやっておくと、フン(有機肥料)が分解されてうまい具合に土に染み込んでいくようになります。
また「完熟」と書かれた牛フンたい肥だと臭いも少ないので、臭いが気になるならこちらを混ぜ込むのもいいでしょう。
最後に
毎年家庭菜園をしていると、最初は柔らかかった土も徐々に固くなってくるため、我が家ではこうして土を柔らかくし直しています。
固い土だといくら砕いて細かくしても、水を撒くとまた固まって固くなってしまいます、
はっきりいって固くなった土に利用価値はなく、むしろ野菜の生育を阻害するので早めに対処したほうがいいです。