子供を虫歯にしない方法。虫歯の予防法や完全に治療するには…。赤ちゃんは虫歯菌を持っていない?
人類共通の悩みの「虫歯」ですが、毎日歯を磨いても油断すればすぐに歯が汚れて虫歯になってしまいます。
特に子供は歯磨きを面倒くさがることが多く虫歯になりやすいです。
そんな虫歯菌ですが、本来子供は虫歯菌を持っていないというのはしっていますか?
ではどうして人は虫歯になるのか?
どうすれば虫歯を防ぐことができるのか?
虫歯の予防法や虫歯菌を完全に除去する方法などを解説します。
虫歯と虫歯菌
人は元々虫歯菌を持っていない
人は生まれたばかりなら虫歯菌を持っていません。
虫歯菌の代表的な菌は「ミュータンス菌」といいますが、母親の胎内にいる赤ちゃんはまだこの菌には感染しておらず、虫歯になる可能性はありません。
ちなみに野生の動物は虫歯になることは稀で、原則虫歯にならずキレイな歯を持っていることのほうが多いくらいです。
しかし現実問題として虫歯に悩む人がほとんどなのは事実。
ではどうやってこの「ミュータンス菌」に感染するのでしょうか?
子供の大多数は親から感染する
子供が感染した虫歯菌はほとんどは親の唾液などから感染しています。
赤ちゃんに離乳食といった食事を与え始めると、大抵の人は食事が熱くないか確かめるため、赤ちゃんに与える前に自分で食べてみると思います。
このとき親が口にしたスプーンで赤ちゃんに食事を与えてしまうと、そのときについた親の唾液から赤ちゃんに虫歯菌が感染してしまいます。
こうしたことから世の中のほとんどの人は、自分が気付かない内に虫歯菌に感染していることになります。
先ほど野生の動物は虫歯にならないと書きましたが、人に飼われた犬などのペットだと虫歯になることが多くなります。
これは犬などとキスしたり自分の食べかけの食べ物などを与えてしまったことが原因です。
我が子を将来虫歯にしないためには
ではどうすれば我が子を虫歯にせずに済むのか?
その対策になることを紹介します。
①食事は同じ食器で与えない
先ほど説明した通り、赤ちゃんが最初に虫歯菌に感染する可能性が高いのは食事を与える食器になります。
そのため赤ちゃんと食器を共有しないようにしましょう。
・試食する専用のスプーン
・試食する食事を移すためのお皿
赤ちゃんに食事を与える際に最低でもこれらのものを用意し、赤ちゃんの口に自分の唾液が入らないよう徹底的に管理しましょう。
②口にキスなどしない
赤ちゃんの口にキスしないようにしましょう。
理由は同じで赤ちゃんの口に自分の唾液が入らないようにするためです。
可愛い我が子にキスしたい親もいるでしょうが、我が子が虫歯になる原因になるのでよく考えましょう。
額といった口から離れた所なら虫歯菌が感染する可能性は低くなりますが、頬といった口から近いところではふとしたことで唾液が赤ちゃんの口に入ってしまうかもしれません。
③歯磨きの習慣をつけさせる
例え子供が虫歯菌に感染していないとしても、歯磨きの習慣はつけさせましょう。
「感染してないなら、別にいいんじゃ?」と思うでしょうが子供が大人になったとき、あるいはもっと早く虫歯菌に感染する機会があります。
それは「異性とのキス」です、
もしキスした異性が虫歯菌に感染していれば、そのタイミングで虫歯菌に感染してしまいます。
そうなったとき歯磨きの習慣がついていないと虫歯の進行を抑えられません。
それに歯磨きをしないと口の中が汚いままで、虫歯菌に関係なく口臭が酷くなりかねませんし。
オマケに歯が黄ばむのは虫歯菌は関係ないので、歯を白く保つためにも歯磨きは必要です。
幼少期に虫歯菌に感染しないように気をつけていても、予防策・次善策として歯磨きを覚えてもらうようにしましょう。
一度感染した虫歯菌は駆除できる?
民間療法ではほぼ不可能
誰しもが願う虫歯菌の完全な殺菌ですが、個人でする方法では現状ほぼ不可能だそうです。
歯磨きを入念にしてもどうしても歯ブラシの毛先が入らないところが出てきますし、殺菌液でうがいをしても同様に完全に殺菌できません。
このように個人レベルでは「隙間なく」「入念に」殺菌するのはなかなかできません。
「未認可の薬がある」なんて噂もあったりしますが、例え認可されても一般に普及するのは当分先でしょうし。
ほぼ完全に駆除したいなら「3DS除菌治療」というものがある
完全にとはいきませんが3DS駆除治療で大半の菌を殺菌できるそうです。
3DS駆除治療とは歯+歯ぐき全体をゲル状の抗菌薬で覆ってしまい、そのまま殺菌してしまう方法です。
抗菌薬をつけたマウスピースを噛んで、そのまま一定時間歯に抗菌薬を密着させるそうです。
ゲル状の抗菌薬で覆い続けるため歯への密着率が高く、歯磨きや殺菌液でのうがいよりも高い効果が得られるようです。
この方法は虫歯菌のみならず、歯周病菌など口内に生息する病原菌全体を殺菌する効果があります。
ただこの方法でも完全に菌を殺菌できず、日が経てばまた菌が増殖してしまいます。(それでも数か月は効果があるようですが)
元々症状がかなり酷い人のために使う方法のようで費用も数万円単位でかかるそうです。
「歯周病菌」と「虫歯菌」は違う
勘違いしやすいかもしれませんが「歯周病菌」と「虫歯菌」は別の菌です。
虫歯菌は歯に付着した食べカスを分解する際に一緒に歯も溶かしてしまい、それが虫歯の原因になります。
しかし歯周病菌は歯の根元の組織(歯ぐき)の部分の炎症を起こす菌です。
この炎症によって歯の土台が崩れて歯がグラグラになってしまうわけです。
「歯周病に効く薬」と「虫歯菌に効く薬」では役割が違うので勘違いして使わないようにしましょう。
最後に
これで我が子を虫歯にしない方法+αの紹介を終わります。
現状虫歯の影響を無くすには「親が生まれた赤ちゃんに虫歯菌を移さない」ことが重要です。
一度感染してしまうと虫歯菌の根絶はほぼ不可能になるので、くれぐれも我が子に虫歯菌を移さないよう対策しましょう!