爬虫類の飼育に最低限必要な物。ケージの大きさや暖房器具など

ペット飼育ペット飼育,爬虫類

トカゲ・ヘビ・カメ問わず、爬虫類の飼育には意外と必要なものは多いです。

特に爬虫類は種類ごとに成長する大きさの差が大きく、ケージの大きさなども大切になります。

特に海外では「現代の恐竜」と評されてもおかしくない大きな爬虫類がたくさんいます。

今は簡単に購入・ペットにできますが、そんな大きな爬虫類でも飼うのに最低限必要なものは何なのか?

最低限「これだけは用意したい」なんてものを紹介していきます。

スポンサードリンク



用意すべきもの一覧

まずは爬虫類を飼うのに必要なものを紹介します。

・トカゲが動き回れる大きさのケージ
・日光浴用のライト
・隠れられる家
・土代わりの床材
・ヒーター
・餌や水を入れる容器

ケージのサイズは大きさで変わりますが、最低限これだけは用意しないと生活できません。

種類によっては省けるものはありますが、ヒーターといった暖房器具はどんな種類の爬虫類でも絶対に必要になります。

爬虫類が生活しやすい環境を整えることは、ストレスフリー・成長促進・観察のしやすさにつながります。

ではそれぞれの用途を詳しく紹介していきます。

ケージはサイズの2倍以上

使うケージの大きさは爬虫類の体長の2倍はあるものを使いましょう。

例えば頭から尻尾の先まで30cmあるトカゲなら、最低60cm以上の長さのケージを用意するのが無難です。

他にも注意しべき点があり、用意すべきケージの条件としては

・成長した最大サイズを考えてケージを選ぶ
・充分行ったり来たりできるスペースがある
・脱走しない程度の高さは必要

これだけは押さえておきたいです。

爬虫類は幼体から成長すると2倍~数倍に成長する個体なんてザラにいます。

海外のトカゲ、特に「○○オオトカゲ」なんて種類では2mくらいにまで成長するものがほとんどです。

一番小さいオオトカゲの「サバンナオオトカゲ(サバンナモニター)」でも1m以上の大きさに成長します。

このタイプのトカゲは店頭では幼体の20~30cmサイズで販売されてることが多く、初心者ではどのくらい成長するかなんてわかりません。

そこまでいかなくても「恐竜みたいな」爬虫類を選ぶとなると、50cm近くに成長するのは珍しくありません。

こういったことを考え、成長したあとでも問題なく動き回れるスペースがあるケージを選ばないといけません。

特にトカゲは動き回れないとストレスが溜まりやすいです。

ヘビや亀はそこまで広いスペースは必要ありませんが、トカゲは運動のために広いケージが必要です。

私が飼っているトカゲは30cmくらいの大きさですが、60×45cmのサイズのケージを使ってます。

また大きなトカゲだと立ちます後ろ足を伸ばして立ちます

そのためフタをするタイプのケージだと、高さが充分にないとフタをしていても脱走しかねません。

ヘビなら簡単にケージの高さ以上に身体を伸ばせます。

また、ヤモリやカメレオンだと立体的な動きができる環境が好まれます。

脱走を防ぐため高めのケージか、開閉式の引き戸がついているケージを選ぶようにしましょう。

日光浴するためのライト

日光浴できるようライトが必要になってきます。

日光浴ができる場所を通称「バスキングスポット」ともいいます。

バスキングスポットがあると率先して家から出てきて日光浴することが多くなります

「せっかく飼ったのに引き籠っていて見れない」なんて人におすすめです。

ただライトにも大雑把に2種類あるので、飼うトカゲに適したライトを選びましょう。

日中活動する爬虫類の場合

日が出ている間に動き回る爬虫類の場合は「日光」タイプのライトを使いましょう

ライトには「日中タイプ」と「夜間タイプ」の2種類があります。

商品に明るいライトの写真が使われているので分かりやすいと思います。

ヤモリを除くトカゲ類や亀類は、特に日光を好みます。

おそらく「恐竜のような」と評される爬虫類になると、大抵は身体がガッチリしている見た目が多いです。

これは硬いウロコによって身体中を構成しているため。

しかし日光浴できないと頑丈なウロコが作られず、ガッチリした姿を維持するのが難しくなります

基本室内で飼うことになるでしょうし、例え窓際で飼育しても日光浴には全然足りません。

日中タイプのライトは日光に含まれるUVVやUVBを発生させる仕組みです。

室内でもトカゲが日光浴できるようになり、しっかりしたウロコを作ってくれます

ライトの種類によってはUBAやUBVの量が調整されているので、爬虫類ごとに本来生息している環境に適したライトを使います。

いつまでもしっかりした体つきでいて欲しいなら、しっかりライトを照らすようにしましょう。

夜行性の場合

「夜活動するならライトはいらないんじゃ?」と思う人も多いでしょう。

が、より自然な形で生活してほしいなら月明かりを再現する「ムーンライト」を使いましょう。

夜間活動する爬虫類でも、真っ暗闇では流石に不便ですし、保温機能もあるのでムダにはなりません。

必要になるメジャーなトカゲでは「ヒョウモントカゲモドキ」「ヤモリ(○○ゲッコー)」が挙げられます。

夜間ライトなら夜に動き回っている爬虫類を見ることができます。

せっかく飼ったペットが日中見れない人は使ってみましょう。

ライトスタンド

ライト(電球)をつけるスタンド本体にも種類があります。

大きく分けてケージの枠などに固定するタイプと、ケージの上から吊るすタイプがあります。

ケージの枠に挟んで固定するタイプ

ケージの枠の部分に挟み込んで固定するタイプです。

挟める場所があればどこでも使えるため、大抵のケージで使えます。

できるだけ強度のある部分に挟めば、ライト本体が自重で落ちるようなことはありません。

ケージによっては、ライトスタンドを固定する専用の取っ掛かりがあるものもあります。

ある程度ライトの向きを変えられるタイプも多いので、できればそういったものを使いましょう。

ライトの光の拡散を防ぐ「遮光カバー」があるものを使うのがベストです。

この遮光カバーが無いとケージ内だけでなく、室内中に光が拡散するのでとても眩しいです。

かなりうっとおしいので、ケージ内だけを照らせるように遮光カバー込みのものを購入しましょう。

遮光カバーはライトスタンドに適した製品(同じ会社の製品)を選びましょう。

吊り下げ・外付けタイプ

こちらはケージの上の外側から光を照らすタイプになります。

吊り下げる形のタイプもあれば、アクアリウムのようにケージの上を専有する形で設置するタイプもあります。

カメレオンのようなトカゲの場合はケージ内に枝を複数設置するので、ライトを設置する場所がなかったり、最悪ライトの温度で枝などが発火する恐れがあります

ライトとの近すぎると、それが原因で弱ってしまう原因になることも。

こうしたことを防ぐにはケージの外に設置するライトを使うことになります。

注意点としては吊り下げるタイプはポールが必要だったり、電球がライトドームからはみ出る場合があります。

どんな電球でもはみ出さずに使えるようにしたいなら、大きめのサイズの製品を使いましょう。

ケージの上を専有して設置するタイプは、ケージの大きさに合っていないと設置できません。

それらのことも考えて購入するようにしましょう。

棲み処

爬虫類の家というのはすぐに隠れられる一種の安全地帯といえます。

隠れられる家が無いと常に人(あなた)の視線に晒され続けるため、かなりのストレスになります。

ずっとトカゲを見ていたい気持ちはわかりますが、ペットのことを考えるなら安心できる場所を作ってあげましょう。

環境に慣れれば、人が部屋にいても常時外にいてくれるようになります

少し時間は必要ですが、焦らずに配慮してあげましょう。

地表付近(地面)で生活する爬虫類の場合

普段地面を歩いて生活している爬虫類の場合は、身体全体が入りきる家を用意してあげましょう

隠れられるなら販売している専用の家でも、流木などで造った自作の家でもかまいません。

重要なのは「安心して隠れられる」かどうかです。

ペットの大きさが30cmくらいなら、市販されている家にも多くの種類があります。

ただ50cmを越えてくると、市販のものでは見合ったものが無くなってきます。

そうなると自作するしかありませんが、そこまで外観にこだわる必要はありません。

とにかく身体全体が隠れられるなら木製でも石製でもなんでもいいので、しっかり隠れられる家を用意してあげましょう。

木の上で生活する爬虫類の場合

カメレオンのように木の上で生活する爬虫類では、高所に家を設置する方がいい場合があります。

別に木製の鳥の巣のような家でなくてもいいので、木の枝や葉っぱを組み合わせて隠れられるような場所を作りましょう。

イグアナのような大きいトカゲなら地上に家を作っても大丈夫です。

床材

床材とは、ケージ内における土となるものの総称です。

土といっても「砂」といったものから、ヤシの実を砕いてつくった「ヤシガラ」マット、木の皮の「バークチップ」と様々です。

脱臭効果のある人工マットもあるので、ペットの性質に合わせて選びましょう。

ココナッツマット(ヤシガラマット)

ココナッツマットならどんな爬虫類でも床材として使えます

爬虫類が生息している環境で地面(土)も違ってきます。

しかし、ココナッツマットはどんな爬虫類でも問題なく・快適に生活できるオールラウンドな床材です。

ココナッツマットはヤシの実を砕いたもので、保水性やある程度の消臭性などを持っています。

このため「ヤシガラマット」なんて呼ばれたりもします。

密林地帯から砂漠地帯といった場所に生息している爬虫類でも問題なく使えるので、床材で悩んでいるならまずはこれを使ってみましょう。

1~2cmくらいの大きさの「粗目」から、きめ細かい「細か目」と種類があります。

販売されている「袋入り」タイプは袋から出してすぐ使えますが、圧縮して板状にしているタイプは水で戻さないと使えないので注意してください。

ヘビなど少々湿気があったほうがいい爬虫類なら、時々霧吹きなどでマットに吸水させておきましょう。

ただヤシガラマットは悪臭の吸着性があるため半年ほどで臭いが溜まってきます。

大体3~6か月くらいを目途に交換して快適に暮らせるようにしてあげましょう。

砂(デザート)タイプ

「砂」タイプの床材はフトアゴヒゲトカゲのような砂漠・荒野で生活している爬虫類の床材として使えます。

細め・粗めなど砂のタイプにも種類があり、中には保水性も持った砂もあります。

本物の砂のような質感のものの場合と、砕いたくるみの殻などを使っている場合があるので好みで選びましょう。

消臭効果も持っているため、おしっこなどに含まれるアンモニアを吸収して悪臭を減らせます。

サラサラしておりインテリア感もするため、ケージの見映えにも反映できます。

ケージ内のデザイン性も重視したいなら使ってみましょう。

ただ他の床材と違いかなり重いので、床材を変えるときやケージを移動させるときは注意してください。

「燃えるゴミ」として出せる製品もあります。

樹皮のバークチップ(ウッドチップ)

バークチップ(ウッドチップ)は樹皮を大きめに削ったものです。

素材となることが多い「パインバーグ」という木には抗酸化物質が含まれており、ストレスを軽減する効果を持ってます

また樹皮に微生物が住みついて、悪臭を分解して消臭もしてくれます。

…さすがに専用の消臭剤ほどの劇的な効果はありませんが…。

与えるストレスを少なくし、床材を取り変えるスパンや手間を減らしたいならバークチップを使ってみましょう。

ヤシガラマットと併用すると湿り気も出せるので、気になる人は混ぜて使ってもOKです。

※バークチップは樹皮を荒削りしているため、素手で扱うと尖った部分やささくれが刺さる場合があるので注意しましょう。

人工マット

人工マットは主に排泄物や消臭などの処理をメインにしたものが多いです。

人工マットの主成分は木で、木の粉をペレット状にして固めてあります。

このペレットはフンやおしっこを吸着して固まるので、除去がラクになります。

消臭効果も高く、悪臭などは簡単に吸ってくれます。

…むしろ最初は木の匂いがすごいです。

ペレットのままのものは再利用ができるので、床材の交換の頻度を少なくできます。

猫のトイレの砂場みたいな感覚でしょうか。

ただペレットがゴツゴツして固いので、その辺を気にする爬虫類もいるのが欠点でしょうか。

ヒーター

ヒーターは爬虫類の生息域が国内・外に関わらず必要になります。

これが無いと日本の冬を越せず凍死してしまいます。

ヒーターにはいくつか種類があり、飼う爬虫類に合わせたものが使えます。

・床下タイプ
・天井タイプ
・コードタイプ

どんな爬虫類を飼うにしろ、絶対にヒーターを用意してあげましょう。

床下シートタイプ

ヒーターの中で最も一般的なのが、このシートタイプのヒーターになります。

ケージの下に挟んでコンセントにつなげば、30~40℃くらいの温度を発するようになります。

シートのサイズも多く、長さが30cmくらいのものから60cmくらいのものもあります。

ケージの大きさに合ったヒーターを設置しやすいです。

最低限として棲み処の下部分をカバーできる大きさのものを使いましょう

そうすればペットが家に入っていても温かい状態で過ごせます。

大抵は温度調整ができるようになっていますが、なぜだか低い温度に設定すると止まってしまうことが多いので、常時高めの温度設定にしないといけないのが欠点です。

別売りで電流を調整して温度を変えれる専用の装置もありますが、少々高めの値段なので少し購入しづらいのもネック。

まあ高温設定にしても特に問題ないのでそのまま使ってます。

天井・壁に設置するタイプ

こちらは少々変わっていて、ケージの天井や壁に設置するタイプのヒーターになります。

カメレオンのように木の上で生活する爬虫類では、主にこのタイプのヒーターを使う事になります。

ケージの内側の天井や壁に固定して設置することにより、地面を介することなくケージ内の空間を温めてくれます。

最大のメリットはケージ全体に熱が広がっていきやすい点です。

そのため地面を歩いて生活する爬虫類でも問題なく使えます。

注意すべき点として、ヒーターを固定するのにネジを使うため、ネジが差し込む部分が必要になります。

天井から吊り下げるとライトを設置できなかったり、外からの光が入りづらくなるので注意してください。

コードタイプ

珍しいタイプですが、電気を通すと高温になるコードを使うヒーターもあります。

このタイプの利点は温度を上げる場所を細かく設定できることです。

床下シートタイプなどだと、例えばその上に飲み水容器があるとすぐに水が蒸発してしまいます。

しかしコードタイプのヒーターならコードを張りめぐらせた場所だけが温かくなります

温度が上がると困る場所を避けて設置することが可能です。

張り方によってはケージの下だけでなくケージ側面の壁や天井にも設置できたり、枝や岩に巻きつけて使用できたりと、用途としては万能なものです。

ただコードの長さの調整ができないので、コードの全てをどうにかして設置しつくす必要があります

コードが短めのタイプや長めのタイプがあるのでどのくらいの長さが必要になるのか測っておきましょう。

餌や水を入れる容器

餌、とりわけ飲み水を入れる容器は必ず用意しましょう。

大きさはペットの大きさに合わせたものでOK。

そこまでこだわる必要も無いです。

ぶっちゃけ百円ショップで売ってる陶器の器でも十分なくらいです。

水入れ

容器の種類として水を飲みやすいくらいの高さで、それなりの量が入ればどんな容器でもかまいません。

私は百円ショップの陶器製の器を使ってます。

理想は3日ほどで水が無くなるくらいの大きさの容器。

水が多く入るタイプ、それこそ1~2週間水が残っていると、水が腐る可能性も高く入れ替えも面倒です。

3日ほど、長くても1週間で水がなくなるくらいの大きさなら扱いもラクです。

30cmくらいの爬虫類ならこのくらいの容器を使いましょう。

餌入れ

イグアナやフトアゴヒゲトカゲのように人工餌を食べるトカゲなら、そのまま適当な小皿に載せておけば食べてくれます。

ミルワームのような飛び跳ねない虫なら、逃げ出さないよう工夫されている専用の餌入れもあったり。

このタイプの餌入れなら、顔を突っ込める穴があるので問題なく食べてくれます。

ただコオロギのような虫だとすぐに逃げ出してしまいます。

そのままケージに入れるか、ピンセットなどで直接与えるようにしましょう。

活餌や餌を容器に置かず、直に与えている人なら必要は無いです。

スポンサードリンク

爬虫類の種類ごとに必要な物

ここからはヘビ・トカゲ・カメと、それぞれで必要になる物の解説です。

ヘビ類

ヘビでの飼育では、ヘビの全身が浸かれるくらいの水容器を用意しましょう。

多湿な地域に生息しているヘビは、水に浸かって過ごすことが多いです。

日本在来種のアオダイショウでも同じです。

そのためケージの一角に水場が必要になります。

ヘビが入りきる広めの容器に、たっぷり水を入れておきましょう。

ただ乾燥した地域に生息するヘビでは、優先度は高くありません。

トカゲ類

トカゲの飼育では上記の「最低限必要な物」を揃えておけば問題ありません。

ただ中には水辺に生息するトカゲもいるため、ヘビと同じく水辺が必要な種類もいます。

サバンナモニターを除き、「○○モニター「○○モニター」「○○オオトカゲ」と呼ばれる品種は水辺に生息しています。

ヘビと違って身体を丸めることができないので、かなり広い水場が必要になります。

カメ類

カメは水棲か陸棲かで必要なものが大分違います。

リクガメはヘビやトカゲと飼育法が似ていますが、水棲ガメだとガラッと変わります。

リクガメ類

リクガメならトカゲと同じく、最低限必要なものがあれば飼育できます。

しいて言うなら高さがある棲み処が必要になるくらいでしょうか。

リクガメは爬虫類の中でも飼育しやすい部類に入ります。

飼育法が確立されてる種類も多いため、そこまで飼育に手間取ることは無いと思います。

水棲ガメ

水棲ガメは水槽と棲み処さえあれば問題ありません。

水槽もデカいタライのようなものでも構いません。

室内で飼育するときに限り、ライトやろ過器などが必要になるくらいです。

日本の環境でも屋外で飼育しやすく、飼育しやすい部類に入ります。

…屋外で飼育する場合、水替えが週一で必要なのは面倒ですが。

日光浴ができるよう、日当たりの良い場所で飼育すればOKです。

ただ冬場には室内に入れるか、冬眠できる環境を用意する必要があります。

冬眠させるには土を入れたバケツなどにカメを入れれば、勝手に潜っていきます。

必要なものは絶対に揃えよう

ケージは当然として、ライトやヒーターといったものは冬を越すために絶対に必要になります。

ペットが大きくなっても大丈夫なように、生体のサイズに合わせたケージも必要でしょう。

特にケージは最初に大きいタイプを用意しておけば、後で大きさが足りない、なんてことも回避できます。

他のものは飼育して様子を見てからでも大丈夫です。

種類によってはこれに少し追加されることもありますが、基本これだけ揃えれば密林地帯・砂漠・荒野問わずに問題なく飼育できます。

全部揃えるとなるとそれなりの値段にはなります。

しかし、ペットに長生きして欲しいなら絶対に必要なものです。

元気に成長して欲しいなら、計画立ててから飼育に踏み切りましょう。

スポンサードリンク