加湿器を使うならカビに注意。カビが発生する原因と予防法・解決方法の紹介

2021年4月12日生活の知恵健康

加湿器というのは、使用法を間違えるとカビの温床になりかねません。

もし加湿器にカビが発生すると、部屋中カビの胞子まみれになってしまいます。

最悪壁が傷んだり、体調不良の原因にもなります。

また加湿器だけではなく、夏場に活躍する冷風機などでもカビが発生する可能性があります。

今回は加湿器などにカビが発生する原因や対処法などを紹介します。

スポンサードリンク



加湿器にカビが発生する原因

加湿器にカビが発生するのは、入れる水の扱いによって起きます。

どれか一つでも間違うとカビが発生しやすくなります。

原因① 水道水を使っていない

水道水以外、例えばミネラルウォーターなどを使うとカビが発生しやすくなります。

水道水には殺菌作用のある「塩素」が含まれてます

そのためカビの発生を抑えてくれます。

ミネラルウォーターなどはこういった殺菌成分は入っておらず、カビの発生を防げません。

そのため使う水は水道水に限定すべきです。

ただ水道水は数日放置すると塩素が抜けていきます。

あえて塩素を抜くために数日経った水を使うようなことは控えましょう。

原因② 水を入れ替えない

・加湿器内で日数の経過した水をそのまま使う
・余った水に継ぎ足して使う

このように使うのはやめましょう。

加湿器内に水が残っていると、そのまま使用しがちだと思います。

が、こうするとカビが発生しやすくなります。

例え水道水を使っていても、塩素は徐々に水の中から消えていきます。

そのため殺菌することができなくなり、カビが繁殖しやすくなります。

あとから水道水を足したとしても、残っていた分の水と合わさって塩素が薄まるため殺菌作用は落ちます。

使用するごとに水を全部入れ替えたほうがカビは発生しにくいです。

原因③ タンクの洗浄をしない

加湿器の水タンクを洗っていないと、カビなどの菌が繁殖しやすくなります。

いくら殺菌作用がある水道水を使っていても、あくまで「カビが発生しにくい」レベルのものでしかありません。

水道水に含まれる塩素には既に発生しているカビを全部殺すほどの効果はありません。

むしろそこまで効果があったら人体に影響が出ます。

一番簡単な洗浄の仕方はタンク内に水道水を入れてバシャバシャと振ってゆすぐだけ。

これだけでも効果が見込めるので、水を入れ替えるときにやってしまいましょう。

ただし既にカビが発生していると効果はほぼないので、しっかり洗浄する必要が出てきます。

スポンサードリンク

もし加湿器にカビが発生してしまったら

気を付けてもカビが発生することがあります。

大抵は紛れ込んだホコリが原因なので、完全に防ぐのは難しいでしょう。

もしカビが発生したら、どう対処すればよいか解説します。

柔らかい布を使う

目に見えてカビが発生していたら、スポンジではなく柔らかい布でカビを取り除きましょう

スポンジで洗うのはおすすめしません。

・スポンジが入らす洗いきれない箇所が出てくる
・スポンジで傷をつけてしまい、そこにカビの菌が入り込み繁殖しやすくなる

こんな理由からカビが残る・発生しやすくなります。

発生したカビを取るなら、キズがつきにくいやわらかい布などを使って取り除きましょう。

ただ柔らかいものでもゴシゴシと強く拭くとキズができるため、全体の表面をふき取るくらいにしましょう。

しかしこれだとカビを除去しきれないので、このあとに漂白剤などを使うとよりカビを殺菌できます。

漂白剤を使う

布などを使ってカビを取り除いたら漂白剤を使って隙間なく徹底的に殺菌しましょう。

食器用洗剤だと油汚れの除去用の成分に偏っているため、カビを取り切れません。

漂白剤なら満遍なく行き渡るため、カビのほとんどを殺菌できます。

殺菌し終わったら一度乾燥させて、カビが再度発生しないような状態にします。

熱湯を使う

漂白剤のかわりとして「熱湯」を使う方法があります。

単純に高温でカビを殺菌してしまうというわけです。

ただこの方法だと素材によってはタンクが熱で変形する可能性があります

最悪加湿器が使えなくなるためオススメしません。

漂白剤が切れてしまったときの緊急用として考えましょう。

もし使うなら取り扱い説明書をよく読んで、「熱湯使用不可」の注意書きがないか気をつけましょう。

寝る前に加湿器は使わない

寝てる間も加湿器が動いていると、必要以上に部屋中に湿気が広がってしまいます。

そうなると部屋そのものにカビが発生する原因になります

これは加湿器にカビが発生している・していないに関わらずです。

主に加湿器を使う寒い時期は特に注意が必要です。

・窓を閉め切っているため換気がされず、湿気が溜まる
・散布された水滴が壁などにつく

このように対策せずに加湿器を使うと、知らず知らずのうちにカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

いくら加湿器の水を清潔にしても、こればかりはどうしようもありません。

基本寝る前は加湿器を切って部屋に湿気が溜まらないようにしましょう。

スポンサードリンク

寝てるとき使いたいなら

どうしても寝てる間も加湿器を使いたいなら暖房などで部屋の温度を上げましょう

室温が上がると飽和水蒸気量が上がり、空気中に溶ける水の量が多くなります。

飽和水蒸気量とは空気中に溜めこめる水分の量を表しており、気温・室温が上がると量も増えていきます。

夏場に乾燥しにくいのはこれが理由です。

暖房で室温を上げておけば水が空気中に溶けて溜めこまれ、壁などに付着するのを防げます。

ただ室温が下がると空気中に溶けていた水分が一気に水滴になります。(これが結露の原理)

そうなると暖房をつけずに加湿器を使うのと大差ない結果になります。

そのため長い時間暖房をつけておく必要があり、電気代もかかってきます。

そのあたりを気にするならあまり多用しないほうがいいです。

冷風機にも注意

オマケとして書いておきますが、夏場に使う冷風機でもカビが発生することがあります

冷風機も加湿器同様に水を使うためカビが繁殖しやすい環境ともいえます。

というより冷風機の説明に「加湿」なんて書いてあることも多いです。

夏場だと温度が高いため冬場よりもカビが発生しやすいです。

そのため水を数日放置してしまうとカビが発生する原因になります。

できるだけ1日1回は水を交換してカビが発生しにくいようにしましょう。

加湿器はカビの原因にも

以上、加湿器を使う際の注意点でした。

カビの発生に主体を置いて書きましたが、これに注意しないと人体・建物両方にダメージが出ます

加湿器にカビが発生するとカビそのものを吸ってるのと変わりません。

結露しやすくなると最悪壁などが腐食してヒドいことになります。

乾燥する時期のお供の加湿器ですが、しっかりとカビの発生には注意して使ってください。

スポンサードリンク