ワクチン・治療薬・予防薬の違い。市販の風邪薬はウィルスを殺菌できない?

人体・病気病気

新型コロナの蔓延で急造でワクチン開発が進められました。

ただ「治療薬」と「ワクチン」を同じものと認識している人がいますが、その効果は全く違います。

ワクチン・治療薬・予防薬といろいろ薬がありますが、それぞれどういった役割を持つ薬なのかを解説します。

スポンサードリンク



ワクチン

ワクチン

まずはよく話題に挙がるワクチンについて解説します。

ワクチンは予防接種として病気や感染症を予防するために使用されます。

ワクチンには弱毒化あるいは無毒化したウィルスが使われ、身体の免疫力を高めるための訓練相手として使われます。

人の身体には多種多様なウィルスに対応する免疫能力があります。

しかし、初めて相手をするウィルスや毒性が強いと免疫が負けて病気を発症しやすいです。

そこで毒性という「武器」を弱くした、あるいは無くしたウィルスを相手に訓練し、そのウィルスに対する免疫能力を高めさせます。

こうすることで、毒性が高いウィルスでも対応できる免疫能力を鍛えるためにワクチンは使われています。

また「一度病気になった人は同じ病気にかかりにくい」という点に着目されて研究・開発が始められたという歴史的経緯があります。

ワクチンの種類は「生ワクチン」「不活性ワクチン」の2つ。

効果こそ似ているものの中に入っているものに違いがあります。

生ワクチン

生ワクチンの特性として、効果は高いがリスクも多い点が挙げられます。

生ワクチンの効果

生ワクチンには毒性を弱めたウィルスが入っています。

例えばインフルエンザの生ワクチンなら、弱毒化したインフルエンザウィルスが入っています。

毒性を弱めたとはいえ本物のウィルスが入っているため、それに打ち勝てれば免疫能力をかなり高めることができます。

免疫能力の持続力も強いため予防接種に使われるワクチンでは優秀なものになります。

生ワクチンの開発方法

生ワクチンは通常より毒性の弱いウィルスを培養することで生産されます。

まず通常のウィルスを何世代にも渡って培養して増やし続けます。

そうすると突然変異などで、毒性の弱いウィルスができることがあります。

これを生ワクチンのウィルスとして使用します。

まず毒性の弱いウィルスを見つけなければいけないため、技術を使う開発というより根気と偶然に頼ることが多いです。

しかしワクチンに適したウィルスを見つけてしまえば、あとは培養するだけです。

定期的なチェックは必要ですが、生産コストが少ないという利点もあります。

生ワクチンの危険性

予防能力や生産性に優れた生ワクチンですが、その分扱いが難しいです。

最悪ワクチンに使ったウィルスに免疫が負けて発症する可能性も秘めています。

弱毒化しているとはいえ、ウィルスを人為的に投与するようなものです。

免疫が弱った人では危険なため、投与は厳禁とされています。

あくまで健康で、免疫能力が正常な人のみに使われます。

不活性ワクチン

不活性ワクチンは生ワクチンに比べ、危険性が少なく管理もラクです。

しかしその分予防効果が減少するというデメリットも抱えています。

不活性ワクチンの効果

不活性ワクチンにも本物のウィルスが使われていますが、こちらは死滅したウィルスなどを使っています。

死んだウィルスなら毒性や感染の危険性が無く、安全に予防接種などに使えます。

半面免疫能力の「仮想敵」とするには少々役不足です。

効果は認められるものの、生ワクチンに比べると免疫能力の向上率と持続力は弱くなります。

人形相手に格闘訓練するようなものですから。

そのため十分な効果を得るためには複数回にわたって予防接種をしないといけない場合も。

しかし安全性では勝っているため、免疫能力が弱い人・高齢者・子供でも問題なく使えるメリットがあります。

不活性ワクチンの開発方法

不活性ワクチンは薬品などの化学処理で殺したウィルスで作られます。

まずはウィルスを培養・増殖させたあとに特殊な薬品などを使って無毒化。

それをワクチンとして予防接種などで使います。

しかしこうした処理工程をが必要なので生産コストがかかるデメリットがあります。

それに無毒化する前の生きたウィルスを使うため、当然生産中の管理は厳しいです。

その分、ワクチン接種の現場での安全性は高いですが。

スポンサードリンク

治療薬

治療薬はすでに病気の人を治すために使われます。

…まあ、当然ですが。

ワクチンは「健康な人」に使うのに対して使われるので、ここが大きな違いになります。

ただ治療薬は医薬品として分類され、予防薬もこの範疇に入っているため分類は難しいです。

そのためここでは菌やウィルスに効く薬として解説していきます。

治療薬としてよく聞くものに「抗生物質」や「抗ウィルス薬」というものがあります。

これらは細菌による感染症や、ウィルス性の感染症の治療のために使われています。

ただ注意したいのが、細菌やウィルスを直接殺すのではなく成長や繁殖を妨害することで感染症を抑える役割を持っています。

そもそも特定の細菌やウィルスそのものを殺す内服薬といったものはありません

人は数多くの微生物や細胞と共生関係にあるため、菌やウィルスなどを直接殺せる薬だと人体にも影響が出ます。

抗生物質などは人体に無害・有益・いないと困る菌や細胞に影響が無いよう、最近などを間接的に殺すようになっています。

「重症化すると薬を投与しても効果が薄い」というのは、すでにウィルスが体内で大量に繁殖してしまった場合です。

これではいくらウィルスの繁殖を妨害しても無意味だからです。

よくあるウィルスパニック映画で、治療薬を投与しても効果が無い、というのはこういうことです。

抗生物質と抗ウィルス薬の違い

抗生物質と抗ウィルス薬は効果は似ていますが、使う対象が全く違います。

抗生物質

抗生物質は細菌や微生物による感染症の治療に使われます。

抗生物質は特定の微生物から生産されたものが主成分となっており、有名なものだと「ペニシリン」などがあります。

ペニシリンはアオカビから産出されます。

ちなみにこのアオカビ、みかんに生えるカビだったり、ゴルゴンゾーラチーズを作るのに使われるカビだったりします。

抗生物質は一種類だけで複数の細菌に効果を持つことが多いです。

そのため複数の感染症に一種類の抗生物質が使われることがままあります。

抗ウィルス薬

抗ウィルス薬はウィルスによる感染症の治療に使われます。

ウィルスは細菌とは生態や繁殖方法がかなり違うため、抗生物質では繁殖を抑えることはできません。

しかもインフルエンザウィルスに代表されるように「豚インフルエンザ」「鳥インフルエンザ」といった具合に変異しやすく、専用の抗ウィルス薬が必要になります。

こういった事情から抗ウィルス薬の種類は少なく、また副作用があるものが多いです。

予防薬

厳密にいうとワクチンなども予防薬にはいりますが、ワクチンとは効果が違うものが多いので別口で解説します。

予防薬の役割

予防薬は名前通り病気などにかかる前に使うことで病気の発症などを抑える薬です。

細菌やウィルスによる感染症から頭痛や花粉症などの炎症にも効果があるものと、その種類は多岐に渡ります。

しかしワクチンや治療薬と同じように直接の原因となるウィルスなどを退治するのではなく、発症によって起きる症状を緩和するものが多いです。

例えば花粉症は花粉が体内に入るとヒスタミンという物質が反応して目のかゆみや鼻水を引き起こします。

花粉症の薬はこのヒスタミンの分泌を抑えることでアレルギー反応を少なくしているため、花粉などをどうにかする役割はありません

またうがい薬も予防薬に分類されます。

うがい薬はただうがいするだけの薬に思えますが、のどの炎症を抑えたり口腔内にいる菌の殺菌作用があるため感染予防に効果的です。

しかし、すでに発症してしまった症状を完治させる効果は予防薬には無いので注意しましょう。

予防薬の成分

予防薬にはワクチンなどと違い化学的に合成された薬品成分が多く含まれています。

例えば頭痛薬の「イブプロフェン」・花粉症薬の「抗ヒスタミン薬」・風邪薬の炎症を抑える「アスピリン」といった成分などです。

予防薬は化学的に生成できるので安定して生産ラインが整えられるのが特徴になります。

市販されている予防薬が大量に用意できるのはこういった背景があります。

しかし本来人体には必要ない成分を多量に含んでいるため、過剰摂取をすると逆に体調を崩したり最悪命に関わります。

どの薬にも書いてある言葉ですが「用法・用量を守り、正しく使いましょう」。

症状が出る前に使う

ワクチンもそうですが予防薬には本格的に症状が出る前に使うと効果が高くなりやすい薬があります。

例えば花粉症の薬は花粉シーズンに入る1~2週間ほど前から服用すると花粉症になってからよりも症状が緩和されやすいです。

花粉症になると体内にアレルギー反応を起こす成分「ヒスタミン」を多量に分泌してしまいます。

一度症状が発症するとアレルギー反応を起こす成分が体内に大量にある状態になってしまうので、あとから予防薬を服用してヒスタミンの分泌を抑えてもあまり意味がありません。

しかし発症する前に薬を服用することでこのヒスタミンが分泌すされるのを抑えるので、過剰反応するまでの量を出すことが無くなります。

全ての予防薬に当てはまるわけではありませんが、一度使っている予防薬の服用タイミングなどを調べてみましょう。

スポンサードリンク

市販薬にウィルスを殺す効果はない

風邪薬や胃腸薬ですが、これらの薬はウィルスなどにはほぼ作用していません

抗生物質や抗ウィルスなどは間接的にとはいえ細菌やウィルスに作用しています。

対して、こうした薬は体調を整える・風邪などの症状を抑える効果しかありません。

例えば風邪薬では炎症を抑えて症状を緩和。

胃腸薬では具合の悪くなった腸の運動を良くするためのものです。

ウィルスなどの殺菌はおろか、繁殖の妨害すらしていません

そのため薬を飲んで体調が良くなっても、繁殖したウィルスなどはそのまま残っています

結局ウィルスそのものを殺すのは自分の免疫能力に頼ることになります。

薬を飲んだからといって無理をすれば症状は良くならないので注意しましょう。

治療薬はワクチンより少ない

治療薬の種類はワクチンや予防薬といった薬よりもかなり少ないです。

ワクチンの場合は、極論をいうとウィルスさえあれば開発できます。

しかし治療薬は細菌やウィルスに対応した物質を探さなければならない手間があるからです。

例えば2003年に世界的に流行した、新型コロナの親戚にもなる「SARS」。

17年も経った2020年現在でも治療法は確立されていません

少し前に話題になった「ジカ熱」といった病気でも同じです。

おまけにインフルエンザウィルスのように流行のたびに変異して今までの治療法が効かなくなることもある有様です。

世界に知られている病気の大半は、確たる治療法が見つかっていないものばかりです。

最終的な治療は患者本人の免疫頼りといった場合も多いです。

まとめ

ワクチン・治療薬・予防薬の違いはこんなところです。

特にワクチンと治療薬を混同している人がいたりするので、重要な点をもう一度。

ワクチン…免疫をつけさせて病気の発症を抑える・治療効果は無し
治療薬…病気の繁殖を抑える・殺菌作用は無し
予防薬…病気の発症を抑える・免疫の強化能力は少ない

こんな感じです。

新型コロナのような新しい病気に対して「ワクチンができた!」といっても、すでに発症してしまっている人に対しては効果がありません

治療薬に関しては、早期開発なんて夢のまた夢と思った方がいいです。

くれぐれもワクチンができるからといって、感染の予防を疎かにしないようにしましょう。

スポンサードリンク