株で損すると借金になるのか? 株の購入方法とその勘違い

2025年2月19日株取引投資,,資産運用

株取引でよく「株で大損して借金まみれ」なんて話を聞きます。

この話から「株で損すると借金になる」なんて勘違いをしている人も多いと思います。

が、実際に株取引で損をした場合に借金まみれになるのは特定のパターンの時のみです。

スポンサードリンク



株の価値はマイナスにはならない

まず前提として株の価値はマイナス(借金)になりません

これは「有限責任」といい、株主は会社の負債を負わなくて良い制度となっているため。

そのため例え会社が何らかの理由、それこそ赤字経営で倒産したとしても、株主にはその支払い義務は発生しません

まあその代わり持ち株の価値はゼロとなり紙屑同然となりますが…。

ではどうして「株で大損して借金まみれ」といった言葉があるのか?

それは後述する株の購入方法の「信用取引」が原因といえます。

スポンサードリンク

株の購入方法は「現物取引」「信用取引」の2種類

株は証券会社を介して購入しますが、その買い方には2種類あります。

それが「現物取引」と「信用取引」というもの。

この2つ、どちらも「株を買う」という結果は同じですが、過程がかなり違いがあります。

特に借金が発生しかねない取引方法が「信用取引」です。

信用取引

まずは問題となる信用取引という株の買い方ですが、こちらは証券会社に借金をして株を購入する方法になります。

株というと何十万というお金を一気に使うイメージがありますが、それは概ね正しいです。

大体の株取引では基本的に1株が数百~数千円の株をセットとして100株買うのが最低ラインで、最低でも数万~数十万の資金が必要です。

例えば三菱電機の場合なら1株で大体2000~3000円で推移しており、最低でも1度の購入で20万~30万円必要になります。

しかし株の値上がりは1か月単位で見ても100円くらいの増減が普通。

そのため100株だけだと、例え1株10~50円上がった程度では1万円も稼げません。

では購入株の数が1000~10000株と膨大になればどうか?

1株あたりが微々たる値上がり、それこそ10円だけでも10000株なら10万円の稼ぎになります。

しかしそれだけの株の購入資金を用意できない人も多く、そのため証券会社に借金して株を多く購入する方法が用意されています。

ですが借金して購入した株が値崩れすれば、その差額がそのまま借金として残ることとなります。

これが「株で大損して借金まみれ」の実態です。

誰でも株を購入できるシステムではあるものの、その分失敗した場合のリスクが大きい購入方法となります。

現物取引

現物取引は「自分の所持金」で株を購入する方法で、この株の買い方が一番リスクが少ない買い方になります。

初めに書いた通り株は価値が暴落してもマイナスにはならず、例え会社が負債を抱えて倒産しても株主がその借金を肩代わりすることはありません。

あくまで信用取引のように「借金して株を買った」場合のみマイナスになります。

しかし現物取引では自分の持っている資金だけで株を購入するため、例え株の値がゼロになっても、その購入費用だけの損失となります。

デメリットとしては、所持金以上の株は購入できないため、株の購入数がかなり制限される点。

少量の株の購入では株の値上がりによる稼ぎは微々たるものなので、一気に稼ぐのは難しくなります。

リスクが低くなるメリットがある一方、よほどの値上がりが起きるか、数年単位での配当金などでのトータルでしかプラスになりにくいのがネックです。

始めるなら必ず「現物取引」から

もし株の購入を考えているなら、どんな株を買うにしろ「現物取引」から始めるのが良いでしょう。

どちらの購入方法を取るにしろ、結局ギャンブル染みた方法なのには変わりありません。

信用取引はいわば「借金してギャンブルする」という外聞も悪すぎる方法。

当たれば大きな稼ぎになりますが、損失も大きな負債として残ります。

現物取引でさえ「儲けが出るか」という一点では信用取引と確率は変わりません。

「株取引は確実に損失が出るもの」という考えを持って、自分のキャパシティを超えた株取引は絶対にやめるようにしましょう。

スポンサードリンク