《WordPress》記事作成が簡単になるプラグイン「AddQuicktag」で自分にとって便利なタグをつくろう
WordPressで記事を書いていると、何度も使うような文章やhtml文を使うことがあると思います。
「何度も同じ文を書くのがメンドクサイ!」なんて経験もあるでしょう。
例えば文章に蛍光ペンで線を引いたように色をつける場合、専用のhtml文を書かないといけません。
そんなときhtml文や定型文をあらかじめ登録しておいて、すぐに使えるようにするプラグイン、それが「AddQuicktag」です。
AddQuicktagとは
AddQuicktagとは文字列をあらかじめ登録しておくことで、ボタンひとつですぐに文章に出力できるようにするプラグインです。
例えば、こんな風に文章を蛍光ペンで引いたようにするには、
<span style="background-color: #ffff00;">こんな風に</span>
と文章中に書かなくてはなりません。
一回だけ書くならまだしも、これから他の記事でも使おうと思うといちいち書くのは面倒になってきます。
書く文章が長いほど・使う頻度が高いほど記事を書く時間も伸びてしまうため、時間のムダにもつながります。
しかしAddQuicktagに登録しておけば、いつでも登録したタグを使うことができるようになります。
AddQuicktagには文字列であれば、どんなものでもタグとして登録できます。
それこそ「a」といった単語レベルから、上記のようなhtml文や広告コードなども登録できます。
数十もの定型文をタグとして登録できるので(そんなに使うは別として)使えるものはどんどんタグとして登録できます。
記事を書く時間短縮や間違いを減らせるため、かなり有用なプラグインになります。
AddQuicktagのインストール
まずはプラグインのインストールです。
ダッシュボードの「プラグイン」にカーソルをあわせると「新規追加」とあるので、それをクリック。
出てきた画面の右側上部の「プラグインの検索」に、「AddQuicktag」と入れて検索すれば、下の画面に出てくるのでインストールして有効化すればOKです。
これがAddQuicktagのプラグインになります。
既にインストール・有効化しているので「有効」となっていますが、まだな人は「今すぐインストール」になっています。
設定画面
インストールされるとダッシュボードの「設定」に「AddQuicktag」と項目が加わるので、それをクリックします。
ここで使いたい定型文やhtml文をタグとしえt登録していきます。
ちなみに「あいうえお」みたいな、ただの文字列も登録できます。
ボタン名:使う文字列のタグに表示される名前
開始タグ:出力する文字列。何か文章を選択した上でなら文章の最初につけられる
終了タグ:「開始タグ」を押した後につけらるタグ。何か文章を選択した上でなら文章の最後につけられる
右のチェックボックス群:タグを使えるようにする場所。(postは記事作成ページ)全部チェックを入れておけば大丈夫です。
最低限この3つを設定しておけば、問題なくタグを使えるようになります。
実際に使ってみる
タグを登録したら、記事作成画面のテキストモードを確認しましょう。
タグが羅列されているところに登録したタグが追加されてます。
「ビジュアル」ではこの位置。
「テキスト」ではタグ一覧の部分に登録したタグが表示されます。
ここをクリックすると、登録した文字列が出力されます。
ちなみにタグの設定の際「終了タグ」に文字列を入れておくと、1回タグをクリックしたあと、終了タグを出力するタグに変化します。
変化したタグをクリックすると「終了タグ」に入れた文字列が出力されます。
「開始タグ」に文字列を入れておけば、「終了タグ」に文字列を入れなくても使用できます。
また文章を選択した上でタグをクリックすれば、その文章の初めに「開始タグ」が、終わりに「終了タグ」が自動的に挿入されます。
例えばhtmlの<span style="~">を開始タグに、</span>を終了タグに登録しておけば、選択した文章を自動で囲ってくれるので便利です。
「終了タグ」を使うか使わないかは、設定するタグの内容によって使いやすい方を選びましょう。
最後に
記事の文章を彩ったり、文字を自分なりに強調したかったりすると、結構な頻度でhtml文を書くことになります。
「AddQuicktag」であらかじめタグとして登録しておけば、その手間が格段に減ります。
うまく活用して記事の作成時間を短縮しましょう。