お湯を沸かさずに簡単にパスタをつくれる便利アイテム。電子レンジでチンするだけ
スパゲティなどではパスタを茹でるのに お湯を沸かす+パスタを茹でる、で結構な時間がかかります。
IH・コンロを問わずにお湯が噴き出すのに注意するため、ずっと待機している必要もあります。
しかし簡単に電子レンジでつくれるグッズがあると聞き、実際に使ってみたらかなり簡単に調理できて重宝してます。
時間短縮・調理中に気にする必要がないので、パスタをつくるのが楽になります。
「電子レンジで調理するパスタ」
名前の通り電子レンジでパスタを調理できるグッズです。
手順はこれだけです。
②10~12分間電子レンジに入れ加熱する
③湯切りをして容器に盛り、ソースをかけて完成!
普通に鍋でつくろうと思うとお湯を沸かすのに10分、茹でるのに7分くらいと20分近くかかります。
その間噴きこぼれるのにも注意しないといけないので、キッチンで待機して見ている必要も。
しかしこれなら基本待つだけ。
鍋でつくるときのようにかき混ぜるような工程もないので、テレビでも本でも見てのんびり時間を潰せばいいだけです。
キッチンで待機する必要もありません。
ソースもレトルトで過熱せずかけるだけのものを使えば、本当に手間いらずで調理できます。
注意点
水はちゃんと適量入れる
水が足りないとパスタがきちんと茹で上がりません。
容器の側面にどれだけ水を入れるかの線があるので、ちゃんとその線まで水を入れましょう。
水が足りないとパスタが固いままになってしまい、またレンジで加熱するハメになります。
特にパスタの量を1.5人分などにすると、必要な水の量も増えるので気をつけましょう。
レンジに入れるときフタはしない
電子レンジに入れて加熱するとき、絶対に容器のフタはしないまま入れましょう。
原理は鍋でパスタを茹でるときと同じで、容器にフタをしてしまうと水が吹きこぼれてレンジの中が大変なことになります。
開けたままでもしっかり茹で上がるので問題ありません。
しいて言うならレンジ内の湿気がすごいことになるので覚えておきましょう。
つくるときの小技
時間短縮したいならお湯を入れる
3分ほどですが、お湯を使えばそれだけで茹でる時間を短縮できます。
ポットのお湯でもいいので、少しでも早くつくりたいならお湯と一緒にパスタを入れましょう。
電気代が気になるなら「余熱」
レンジの電気代を気にするなら「余熱」を使ってパスタを茹でましょう。
調理時間は少し伸びますが、これなら電気代を多少抑えられます。
やり方は電子レンジの時間を8~10分ほどに設定。
終わったら容器にフタをしてレンジ内に8分ほど放置。
このときはレンジを使って加熱してないので、フタをしても吹きこぼれません。
この方法でもパスタは茹でられます。
この場合でも最初にお湯を使えばレンジの加熱時間を4~5分ほどに減らせるので、電気代を減らしたいならこの方法を使いましょう。
パスタを半分に折って全体を茹でる
パスタ全体をしっかり茹でたいなら、最初にパスタを半分に折って、容器の中心付近に入れましょう。
パスタは茹で上がると乾燥していたときよりも太く・長くなります。
容器の大きさにもよりますが、パスタにピッタリの長さしかない容器だと容器の端でパスタが盛り上がってしまいます。
パスタがお湯の上に出てしまうとその部分だけ十分に茹で上がりません。
パスタの端までしっかり茹でたいなら、最初にパスタを折って長さや場所を調整しましょう。
蒸しイモもつくれる
基本はパスタを茹でるための器具ですが、同じ要領でイモといった野菜を蒸すこともできます。
容器が長く深いものが多いのでイモなどを丸ごと入れられたり、あまり野菜をカットせずに調理できます。
野菜を蒸したりすることが多いなら、鍋といったものを使わないので洗い物を少なくできます。
最後に
いちいちお湯を沸かしてパスタをかき混ぜて、といったことをしなくていいので本当に手間いらずでつくれます。
スパゲティなどをつくる機会が多いのですごく助かってます。
2人前くらいまでは量を増やしても大丈夫なので、1.5人前くらい食べる人でも一度に調理できますので使い勝手はかなりいいです。
「パスタを手間いらずでつくりたい」なんて人にはオススメのグッズなので、ぜひ使ってみてください。