はめ込み式網戸の自作の仕方。窓ガラスを開けた分のスペースや窓枠そのものに使用
通常はアルミ製のサッシに網をはめ込んでつくる網戸ですが、部分的に設置したいのではめ込み式の網戸を自作してみました。
はめ込むだけなのでレールなどを使う必要もなく、特殊な工具も必要ないので誰でもつくれるかと思います。
今回のメインは網戸ですがはめ込み式の窓もつくれるので参考にしてください。
用意する材料
・プラスチックカバー 120cm×4
・プラスチック板 120cm×8
・両面テープ
網戸1枚分の材料はこれだけです。
大窓くらいの網戸だと大体3000円くらいの材料費になります。
長さは網戸をはめ込む場所の高さ分があればもっと短くてもいいですが、大窓だと110cmくらいはあるので注意しましょう。
プラスチックカバーと板はホームセンターの「自作する二重窓コーナー」あたりにあるものを使いました。
プラスチックカバーはこんな感じにコの字型になっているものを使います。
プラスチック板はこんな感じで変哲もないものです。
プラスチック板で注意したいのが板の厚さの2枚分がカバーでちょうど挟み込めるものにしてください。
カバーと板の幅は1cmのものを使っていますが、大体同じくらいの幅があればいいです。
詳しく後述しますが、材質はできるならプラスチック類を使ったほうが後々便利です。
つくり方
全体の手順
②板に両面テープを貼る
③網のふちを挟むように板を貼る
④網をカット
⑤カバーを板に被せる
全体の流れはこうなるので、それぞれ詳しく書いていきます。
①プラスチックのカット
プラスチックカバーと板は網戸の窓枠になるので、はめ込む場所にちょうどはまるようにカットします。
私の場合は少し小さめの網戸が欲しかったのでそれぞれ 縦110cm × 横30cm ほどになりました。
板とカバーのカットする長さの組み合わせですが、こうすると網戸の頑丈性が増します。
どうしても四辺の隅に板の間の隙間ができるので、そこで曲がるのを防ぐためカバーで覆ってしまいます。
あとカットしたあとに長さが足りなくなると困るので最初にカットする長さは少し長めに切りましょう。
カットしたら試しにはめ込んでみてちゃんと長さが足りてるか確かめてから調整して切っていけば確実です。
それと後々被せるカバーの厚みの分長くなるので、それを計算に入れてカットしましょう。
②板に両面テープを貼る
カットした全部のプラスチック板の裏面に両面テープを貼っていきます。
プラスチック板の幅と同じくらいの両面テープを使いましょう。
③網のふちを挟むように板を貼る
テープを貼った板を網のふち部分に貼り付けていきます。
板で挟み込むように貼るので、網の裏も忘れないようにしましょう。
先に網をカットしようとすると丸まるのが邪魔だったり大きさが足りなかったりすることが多いので、先に板を貼って固定してしまえば作業が非常にラクになります。
④網をカット
しっかり板を貼れたら板に沿って網を切っていきます。
先ほど書いたように、このように先に板を貼ってしまえば網が丸まったりしないので切るのが非常にラクです。
⑤カバーを板に被せる
最後に二重になった板を挟み込むようにカバーを被せます。
カバーを被せることで両面テープが外れにくくなったり、網戸の頑丈性が増します。
これは見やすいように作成途中のものになります。
このようにちょうど板2枚分を挟み込めるようなカバーと板のセットにするようにします。
購入の前に試しに挟んでみて大丈夫かどうか確認しましょう。
完成
カバーを四辺全てに被せれば完成です。
…色のこともあってか見た目はカバーを被せる前とあんまり変わらないですが、これで終わりです。
はめ込み式といえど場所を選ばず使えるのが特徴です。
材料の代用
網戸をシートにする
網の部分をビニールやプラスチックシートにすればはめ込み式の窓にもできます。
冷房や暖房の効果を上げるには二重窓が便利ですが、レール式の二重窓の工事を頼んだり自作までする気がない人もいると思います。
しかしこれならそこまで難しくもないですし、はめ込み式なので撤去も簡単です。
つくり方も網をシートに変えるだけなので、興味がある人は試してみてください。
板・カバーはプラスチックがいい
使う材料のプラスチックの板とカバーは木の板でも代用できますが、できればプラスチックの方がいいです。
5mm以下のような薄い木の板を使うと湿気や熱などで変形してくるため、網戸が外れやすくなります。
おまけに固いせいで融通が利かないため、少し曲げて無理やり入れるみたいなこともできません。
その点プラスチックなら湿気の影響も受けない・それなりに頑丈・簡単に曲げられると、完成後の使い勝手もいいです。
最後に
このはめ込み式網戸をつくろうと思った切っ掛けは窓と網戸の隙間から蚊が入ってくることでした。
その隙間を塞げる毛足テープもあるんですが、それでも隙間ができてしまう位くらい空いていたのでどうしようもなかったです。
その改善のため
・蚊が入ってくる隙間を無くす
の両立を考えたらはめ込み式の網戸の制作に行きつきました。
今は窓のレール部分にはめ込んで、窓と窓枠で挟み込みようにしてこの網戸を使ってます。
結果として蚊の侵入が無くなったので非常に助かってます。