コンポストで生ゴミ堆肥づくり。発泡スチロール製の格安自作コンポストのつくり方も紹介
園芸や家庭菜園をしていると、どうしても土や肥料が必要になってきます。
そこで、毎日の食事で出る生ゴミを「堆肥」としてリサイクルするやり方を紹介したいと思います。
うまくいけばゴミが減り・肥料も手に入る・出費が減るの一石三鳥なので、試してみましょう!
堆肥とは
堆肥とは有機性肥料のことで、牛フンなどの家畜のフンを原料にした肥料と、樹皮や落ち葉などの植物を原料にした肥料があります。
堆肥の主な役割は土に栄養を与える・植物が育ちやすい構造の土にすることが挙げられます。
堆肥を土に混ぜ込むと土壌にいる微生物の活動が活発になります。
微生物がよく働いてくれると、土壌の有機物を分解して栄養をたくさん作りだしてくれます。
そのため微生物のエサ兼土の栄養源として堆肥を土に混ぜ込むことになります。
また堆肥を混ぜ込んだ土は俗にいう「フカフカな土」になり、保水性・排水性・根が張りやすい隙間がある土に変わります。
家畜フンの堆肥は栄養が多く・満遍なくあるためかなりの頻度で畑の土づくりに使われたりしますが、臭いなど扱いが難しい部分があり、初心者では土づくりを失敗することもあります。
逆に落ち葉などが原料の「腐葉土」などの堆肥では、家畜フンなどに比べ栄養は少なかったりしますが臭いなどが少なく、初心者でも扱いが簡単なものが多いです。
堆肥は化成肥料と違い即効性はありませんが少しずつ長い時間効果が効いてくれますし、上記のように土壌改良材の役割もあるので、植物が育ちやすい土にするにはうってつけです。
生ゴミ堆肥とは
生ゴミ堆肥とは家庭で出た野菜クズなどの生ゴミを原料にした堆肥のことです。
野菜が原料なため植物由来の堆肥に分類されますが、家畜フン並の栄養がある堆肥になります。
そもそも野菜クズといっても、含まれる栄養源は腐葉土の原料の落葉とは比べ物にならないほど多いです。
野菜の「栄養はあるけど人が食べるには適さない」部分を使うため、含まれる栄養も多くなります。
家庭で出た野菜クズでつくった堆肥で野菜をつくれば、一種のリサイクルとしてムダなく使う事ができるようになります。
生ゴミ堆肥をつくればわざわざ家畜フンなどを買う必要も無くなるため、出費を減らすこともできます。
堆肥をつくるための容器(コンポスト)のつくり方
まずは堆肥をつくる前に、生ゴミを入れるための容器を用意します。
堆肥をつくる容器のことは「コンポスト」と呼ばれ専用の容器も販売されていますが、今回はこのコンポストを自分でつくってみます。
まず堆肥をつくる上でできるだけ避けたいのが「虫が湧く」ことです。
ハエなどが集まってくるとそれだけで不快でしょう。
ですので、できるだけ虫が湧かない容器を用意する必要があります。
今回紹介するのは発泡スチロールを使った容器で、元手はほぼゼロ、かかっても1000円いかない容器です。
用意するもの
・ペットボトルのキャップ
・ストロー
・不織布(ふしょくふ)
発泡スチロールはスーパーなどでダンボールと一緒に置かれてたりして、持ちかえりOKのものを使いました。
仮に購入するとしても、ホームセンターなどで500円くらいで販売されています。
ペットボトルのキャップとストローは空気穴に使うため、不織布は野菜を虫から守る目の細かい布で百円ショップでも売ってます。
※後述しますが、代価品があるならそちらでもOKです。
つくり方の手順
やることは用意した発泡スチロールに排水穴と空気穴をつくる。これだけです。
生ゴミが堆肥になる過程で余分な水分やガスが出てきます。
排水しないと堆肥にならず腐敗してしまったり、ガスの膨張でふたが開いてしまうことがあるのでちゃんした穴を空けます。
(ちなみに出てきた水分は「液肥」と呼ばれ、薄めて使うことで即効性のある肥料として使えます)
では用意したものを加工していきます。
①発泡スチロールに穴を空ける
まずは発泡スチロールの底の部分と側面に穴を空けます。
底の部分はキャップの大きさ、側面の穴はストローの大きさに合わせて穴を空けます。
写真左が底部分、右が側面です。
底の部分の穴は排水用の穴で、側面の穴は通気用の穴になります。
ピッタリ穴を空けるには、開けたい場所にキャップやストローをグリグリ押しつけて線をつくって、それに沿ってカッターなどで切っていくとうまく切れます。
②キャップに穴を空ける
発泡スチロールに穴を空けたら、今度はペットボトルのキャップをくり抜いて穴を空けます。
このキャップは先ほど発泡スチロールに空けた穴にはめ込むものです。
後述しますが、このキャップに不織布を被せてはめ込み、「虫は入れないが、排水・通気ができる穴」にします。
カッターで穴の形に切るときはは力を入れず、少しずつ何周もかけて切り込みを入れていくとキレイにくり抜けます。
できればまるごとくり抜いたほうがいいですが、どうしてもできなさそうならシャワーのような複数の穴でもかまいません。
ただその場合、通気性を上げるため最低でも9~10個は穴を空けてください。
排水口を増やせばコンポスト内が水でグチャグチャになるのを防げるので、不安なら排水口を2カ所以上つくっておきましょう。
③キャップに不織布を被せ穴にはめ込む
最後にキャップとストローに不織布を被せ、発泡スチロールの穴にはめ込んで完成です。
キャップとストローでつくった穴は
・ガスを逃がせる
・虫が入ってこない
の機能があれば何でもいいです。(茶こしの網で代用している人もいます)
あとはこの中に生ゴミを入れていくことになります。
入れたらマズイもの
堆肥にしたいからといっても、何でもかんでも入れてもうまく堆肥にはなりません。
・みかんやバナナといったものの皮
・ビニールなどの石油製品
これらのものを入れるのは避けましょう。
水はよくきる or 表面だけでも乾かして、水が原因の腐敗の予防をしましょう。
みかんやバナナの皮にはワックスや農薬が付着している場合があるので投入は避けましょう。
ビニールなどはそもそも土に還りません。
こういったものは避けて生ゴミを入れていきます。
堆肥のつくり方
生ゴミの投入
では生ゴミを入れていきますが、その際発行促進剤を使うと堆肥が出来やすくなります。
発酵促進剤としては以下のものがあります。
・米ぬか(農協や精米機のところで大量にタダ・格安で手に入る)
これらを使うことで発酵がよく進み、短い時間でつくることが出来ます。
私は生ゴミの表面にふりかけるくらいの量を使っています。
このように生ゴミを入れるたびに繰り返し発酵促進剤を入れて層をつくっていけば、バランスよく発酵が進んでいきます。
ただ大量にいれるとダマになって固まってしまうため、うっすらと振りかけるくらいで大丈夫です。
発酵した際の臭いが気になるなら上から土を被せてしまっても構いません。
液肥の回収
排水口に何かの容器をセットして、定期的に液肥を回収しましょう。
液肥とは文字通り「液体状になってる肥料分」のことです。
生ゴミが堆肥に変わると、生ゴミに含まれている大半の水分が分離してコンポスト内に溜まります。
この水分が堆肥内の栄養を含んだまま排出されるため、液肥にも肥料としての効果が多くあります。
ただ液肥は濃度が濃すぎるため、少し水で薄めて使うのが一般的です。
コンポストで出る液肥なら2~3倍に薄めて(液肥の量の2倍以上の水と混ぜる)植物に与えましょう。
置き場所
置く場所は雨水が入らないところ、排水された液肥を取れるよう台の上に置きましょう。
こんな感じで網の台の上に置いておくと液肥も取れますし、アリなども登ってきにくくなるのでオススメです。
あと発泡スチロールは日光で劣化してしまうので、なるべく日陰に置くようにしましょう。
つくってから2年経ってますが、特に破損もなく使い続けています。
最後に
こんな感じで生ゴミ処理と並行して堆肥をつくってます。
自宅で家庭菜園をしているので使える肥料ができて重宝してます。
生ゴミがたくさん出る&園芸・家庭菜園をしている人ほど堆肥づくりは役に立つので、挑戦してみましょう!