暖房・冷房効果を上げる断熱シートの使い方と窓ガラスに貼る手順
暖房や冷房で部屋の温度を快適にしても、それを台無しにしてしまう要素があります。
それが「窓ガラス」です。
窓ガラスは何の処置もしていないと、外の温度の影響を受けて室内の温度を変えてしまいます。
夏場なら熱が、冬場なら冷気が入り込むといった具合です。
そのため暖房や冷房の電気代が余計にかかる原因にもなります。
その対策として、窓ガラスに貼るだけで暖房・冷房効果を高めてくれる「窓ガラス断熱シート」というものがあります。
窓に貼るだけで効果が得られる手軽さから、安価で購入できたりと利便性も高いです。
類似品に断熱フィルムというものがありますが、今回はより手軽に使える断熱シートの使い方を紹介します。
「断熱シート」とは
断熱シートはその名の通り「断熱」効果のあるシートです。
俗にいう「プチプチ」のようにシートの内部に空気の層を持っています。
断熱対策として二重窓がありますが、あれは窓と室内の間に空気の層があると熱や冷気の伝わり方が緩やかになるため、暖房の熱や冷房の冷気を外に逃がしにくくなる仕組みです。
同時に外の熱や冷気も室内に伝えるのを緩和できるため、二重の暖房・冷房効果を持っています。
断熱シートは簡易的ながらも、二重窓の仕組みを手軽に・低コストでそれを再現できるグッズになります。
取り外しも簡単にできるものが多いため、二重窓ほど敷居が高くないです。
暖房効果
冬場に断熱シートを使えば窓の外からの冷気を防いでくれます。
空気を含んだ二重構造のおかげ冷気が浸透しにくくなり、ガラスが冷えることによって起きる室温の低下を防げます。
暖房をしていても外の冷気が部屋に浸透してきては暖房効果が下がってしまいますが、断熱シートを貼れば冷気の侵入を予防できます。
シートの透過率にもよりますが日光をよく通してくれるので日中の室温はきちんと上がります。
副次効果として結露防止もしてくれます。
毎朝ガラスの結露がすごくて困っている人にもオススメです。
冷房効果
夏場に断熱シートを使えば外から来る熱気による室温の上昇を抑えられます。
前述の通り二重構造になっているため、冬場は冷気の侵入を防ぎましたが、逆に夏場の冷房の冷気が外に逃げるのも防げます。
冷房をしても外の熱気が室内に伝わっては冷房効果が薄れてしまいます。
断熱シートを使えばガラスを通して伝わってくる熱気による室温の上昇を防げます。
夏場によく冷房をつける人も、冬場同様に断熱シートを活用できます。
※あくまでシートの効果があるのは冷房をつけている間です。
冷房をつけすに窓を閉め切っても意味がないので注意してください。
断熱シートの使い方
断熱シートには種類があり、水で貼るタイプと粘着力があるタイプがあります。
水貼りタイプ
一番販売されているタイプが多く、手軽に扱えるのは水で貼るタイプになります。
水で貼るタイプは水による接着性を利用して貼るため、簡単に取り付けることができます。
霧吹きを使えば広範囲に水を吹きかけられるので便利です。
水だけしか使わないので取り外しも簡単に行えるため、いつでもシートを外すことができます。
欠点としては水が乾くとシートの外側から空気が入りやすくなるため、シートの外側から剥がれやすくなってしまう点です。
ただ剥がれてもまた水を吹きかければいいのでまた貼るのは簡単です。
注意点として凹凸があるガラスだと数日ですぐに剥がれてしまうので、そういったガラスには次の「粘着性シート」を使いましょう。
粘着性があるタイプ
こちらはシートの裏側全面に粘着性を持たせ、簡単に剥がれないようにしたタイプになります。
水貼りタイプと違ってしっかり粘着させるため、凹凸があるガラスでも貼りやすくなっています。
ただこちらも完全に貼り続けることはできず、貼り方が悪いと1~2か月程度で剥がれてしまうことも。
また裏面の粘着性が無くなっても貼れなくなってしまいます。
粘着性がある限りは再度ガラスに貼ることができるので、剥がれたまま放置するのはやめておきましょう。
貼る手順
多く出回っている、水で貼るタイプの断熱シートの使い方を紹介します。
①窓ガラスの大きさにシートをカットする
まずは窓ガラスの幅に合わせてシートを切ります。
ビニール製なのでハサミで簡単に切れます。
注意したいのがガラスのふちにあるゴムの部分にシートがかぶらないようにカットしてください。
シートはガラス部分でないとうまくくっつきません。
ガラスのふちのゴム部分にかぶった状態だと、そこからすき間が広がりシートが剥がれやすくなってしまいます。
それとシートは小さく切りすぎると密着しにくくなるので、最低でも幅が20~30cmになる切り方をしましょう。
②窓ガラスをふく
シートを貼る前にガラスの表面の汚れをきれいにしましょう。
ガラスの表面にわずかでも凹凸があるとガラスとシートの間に空気が入り、剥がれやすくなる原因になります。
そのためガラスの表面をしっかりふいて汚れなどの凹凸をきれいにしましょう。
いかにしてすき間をつくらないかが重要になります。
③ガラスに水をつけシートを貼る
ガラスに水をつけてからシートを貼ります。
霧吹きで水をかけると万遍なくかかるので用意しておくと便利です。
シートのガラスに貼る面は決まっているため、説明書きを読んで間違った面を貼らないようにしましょう。
大抵のシートは柔らかいほうが貼る面になってることが多いです。
貼ったあとはシートを手で伸ばすようにして密着させます。
中の水がシート全体に広がっていき、ガラスとシートの間に空気が残らないようにしましょう。
あと前述した通り、ガラスのふちのゴム部分にシートがかぶらないように貼りましょう。
これで終わりです。
はがした後の保管方法
剥がしたあとはできるだけシートにしわが残らないように保管しましょう。
折り曲げたりしてしわができると、ガラスに密着せずにすき間ができて剥がれやすくなってしまいます。
購入した当初のように余裕をもった丸め方で保管するといいでしょう。
ただ小さく丸めすぎるとシートが丸まりやすくなってしまいます。
大き目に丸めておけば次に使うときに丸まりにくくなり、再度窓ガラスに貼りやすくなります。
きちんとサイズを計って選ぶ
貼る予定の窓ガラスをしっかり計って、大きさの合ったシートを選びましょう。
販売されているシートには大窓1枚に貼れるサイズと、それを半分に分割したサイズのシートがあります。
両方とも大窓に貼れるサイズになりますが、シートが大きいと貼る際の作業が手間になります。
逆に小さいサイズだと空気が入る隙間ができやすくなるため、多少剥がれやすくなります。
ガラスの大きさによってはサイズが足りなくなる場合もあるので、サイズの小さい製品と大きい製品の両方をチェックするといいです。
私の場合、少し足りなかったスペースに別商品「断熱パネル」を貼って併用しています。
まとめ
「断熱シート」は水を使う分貼りやすいですが、同時にふとしたことではがれてしまいます。
いかにガラスとシート間の凹凸を減らし、まんべんなく水を広げて空気を抜くかが重要になります。
うまくシートを貼って暖房・霊峰効果を高めましょう!